【ギター湿度対策グッズ検証】定番ドライキーパー4種って効果に差があるの?【梅雨/湿気/湿度管理】

👆 GRECO ( グレコ ) / DRY CREW Orange ギター 湿度対策
目次
本日もギタいじへようこそ!ハジメマシテな君は『コチラ』も見てね!
記事一覧はサイトマップへGO!
👑今が旬のギターメンテナンス用品ランキング
梅雨は ギターの湿度対策グッズ が必須!
湿度が上昇しやすく気温にムラのある日本の梅雨時は、ギターにとって天敵です。温度と湿度の変化が同時に訪れると、ギターを構成する木材は変化が生じます。ギターの木目は元々は水や栄養を通す導管であるため、水分を吸収しやすいのです。木製楽器は加工前に乾燥工程を挟みますが、加工後も導管の特性は失われません。

導管は湿度が高くなれば水分を吸収し、低くなれば木材の水分が蒸発していきます。故に湿度変化の激しい梅雨になると、ギターはコンディションが変化しやすいのです。ネックは湿度が高くなると膨張するため、順反り方向に変化する傾向があります。乾燥すると今度は痩せていき、フレットが浮いたり逆反りに変形するのです。

ボディもネックほどではなくとも湿度が影響し、微妙な歪みが発生する場合があります。ブリッジ、ピックアップ周辺も、湿度によって錆が生じる事は珍しくありません。導管、各パーツを収納するキャビティ、ネジ穴と、ギターは湿気の侵入経路が多数です。水分に対して無防備なギターを守るため、多湿環境での湿度対策は必須と言えます。
ドライキーパーはギターの湿度対策グッズの大定番!
楽器で定番の湿度対策といえば、ケース内の湿度を一定に保つドライキーパーです。通常の除湿乾燥剤は、湿気に対して水分を吸収する機能しか備えていません。一方楽器用のドライキーパーは、楽器のコンディションに最適な湿度を維持します。

👆 MUSICWORKS ( ミュージックワークス ) / FD-02/BK
湿度が高い環境では湿度が低くなるように、一定のレベルまで湿気を吸収です。逆に湿度が低い時は湿度が高くなるように、蓄えた水分を蒸発してくれます。ドライキーパーは言うのであれば、木材の導管の役割を肩代わりしてくれるのです。常に同程度の湿度環境下を保つことで、湿気起因のトラブルを予防してくれます。

現在ドライキーパーは様々な種類が発表されており、用途や使用法も様々です。最もスタンダードなタイプは、ハードケース内にセットするタイプだと思います。このタイプはケースに入れておくだけで、外部の湿度に左右されない環境を構築です。手軽かつ安価で湿度対策が可能なうえに、数か月以上の長期間効果が持続します。
ギター湿度対策グッズ人気商品の性能を調べる!
湿度対策グッズのランキングでも、常に上位はこのタイプが独占状態です。そこでユーザーが気になるのは、各メーカーごとの調湿機能の性能差だと思います。果たしてブランド毎に、調湿機能の優劣はどの程度あるのでしょうか。
今回は人気のドライキーパー4種を使用し、実際に一か月ギターを放置してみました。一か月後にどの程度湿度に変化があったのか、ザックリと見ていきます。
ドライキーパー四天王紹介 ギター 湿度対策
使用したドライキーパーは、いずれも袋タイプの製品のみです。近年人気となっている指板設置型や、サウンドホール設置型等は含まれていません。楽器店の店頭でも見かける事が多いなど、入手しやすさを考慮した選出をしています。
FERNANDES ( フェルナンデス ) / Dr.Dry 楽器用湿度調整剤
ドクタードライは、楽器ケースに入れておき湿度をコントロールすることのできる湿度調整剤。湿度が高い際は湿気を吸い取り、乾燥している場合は水分を吐き出して湿度を調整。ケース内の湿度を一定に保ち、湿度による楽器へのダメージを軽減します。
引用:FERNANDES ( フェルナンデス ) Dr.Dry 楽器用湿度調整材 サウンドハウス
GRECO ( グレコ ) / DRY CREW Orange
ドライクルーはハードケースに入れておくだけで、大切な楽器をサビやカビ、ひび割れなどから守ってくれます。高湿度時には湿気を吸収し、低湿度時には少しづつ水分を放出します。JIS規格合格シリカゲルを採用し、常に楽器に最適な湿度に保ちます。使用条件により異なりますが、6ヶ月から12ヶ月ごとに交換していただきますと、より高い効果を維持することができます。ハードケース内のカビ臭さや不快な匂いを和らげる、爽やかな柑橘系(オレンジ)の香りつきです。
引用:GRECO ( グレコ ) DRY CREW Orange サウンドハウス
PICKBOY ( ピックボーイ ) / H-95 DRYKEEPER
PICKBOY / H-95 DRYKEEPERは、温度と湿度に弱い弦楽器管理の必需品!ケースに入れる事により最適な湿度コンディションを保ち、湿気や錆から楽器を守ります!
引用:PICKBOY ( ピックボーイ ) H-95 DRYKEEPER サウンドハウス
Boveda ( ボヴェダ ) / B49
■湿度調整剤■木製楽器用(湿度49%設定)■重量(B49):70g■寸法:135x90mm■使用期間2~3ヶ月(未開封:2年)※パックは十分な強度がありますが、破損した場合に備え、パックをポーチに入れてのご使用を推奨致します。
引用:Boveda ( ボヴェダ ) B49 サウンドハウス
保管方法について
ギターは全てハードケースに収納し、エアコンや除湿器の無い部屋に放置しました。室内では最も日光が当たらなく、風通しも良い場所に立てかけた状態で保管です。ドライキーパーは本体に触れないように設置し、保管期間中は一切開封していません。期間は2021年4月9日から5月9日まで、合計30日間触れないようにしています。
注意!
本記事はあくまで、ドライキーパーの検証用です。一般的にハードケースは運搬時の保護が主で、長期保管には向いておりません。ハードケースに長期密閉すると楽器が変形する場合があるため、真似しないでください。室内の除湿に限界がある場合など、梅雨時の一時的な避難場所として利用しましょう。
保管環境について ギター 湿度対策
保管期間中の最低湿度は37%で、最高湿度は82%、平均湿度は62%です。同じく最低室温は11℃、最高室温は29℃、平均室温は21℃となっています。湿度計はアナログタイプを10個用意し、初日に同じ湿度を示したものを5つ使用です。1つは室内の壁に設置し、残りの4つはそれぞれハードケース内に設置しています。
ギターの湿度対策グッズを使って1か月放置プレイ……💖
5月上旬は想像以上に気温の変化が激しく、湿度の高い日も目立ちました。気象データによると5月9日の最高気温は27.9℃、最高湿度は72%を計測です。ケース開封前の室内はかなり蒸し暑く室温は28℃、湿度も70%を超えています。先に掲載したドライキーパーの順に、ケース内の湿度を確認していきましょう。
Dr.Dry 楽器用湿度調整剤


青いパックに封入されており、振るとサラサラと音がするタイプですね。ケース内の小物収納ボックスに入れて、湿度計と接触しないように設置しています。湿度は53%となっており、期待していた以上の効果が得られました。
DRY CREW Orange


無臭タイプもありますが、香りに定評のあるオレンジタイプをチョイスです。開封した瞬間、部屋中が甘いオレンジの香りに包まれるほど良い匂いがします。匂いだけでなく効果も抜群で、湿度は51%とかなり良好な結果となりました。
H-95 DRYKEEPER


フェルナンデス製と同じように、青い小袋に封入されているタイプです。両者を写真で比べてみた場合、ほとんど見分けがつかない外観をしています。湿度対策効果もほぼ同等の模様で、湿度は52%で維持されていました。
B49


クラシック業界で愛好者が多い、プロスペックなドライキーパーです。商品名の通り湿度49%を維持するのが特徴ですが、使用期間が短めとなっています。専用ポーチ推奨とのことでしたが、購入し忘れたのでハンカチで代用しました。効果は検証した商品の中で最も高く、開封直後に湿度48%を計測です。

ギターの湿度対策グッズ検証結果まとめ
- FERNANDES / Dr.Dry 楽器用湿度調整材 → 53%
- GRECO / DRY CREW Orange → 51%
- PICKBOY / H-95 DRYKEEPER → 52%
- Boveda B49 → 48%
全てネックコンディション変化無し!
※開封時:室温28℃ / 湿度70%
ギターの湿度対策グッズ総評
売り上げランキングの常連だけあり、どのドライキーパーも高性能となっています。重量が多いほど効果が高い傾向がありますが、その差は数%しかありません。50%台前半を余裕で維持出来るため、梅雨の湿気対策に打ってつけの商品群です。中でもDRY CREWは香りのバリエーションが多く、匂いで選ぶのもアリだと思います。
大切な愛機のコンディションを守るために、ぜひドライキーパーを導入しください!
🏃💨最寄りのお店でギターの湿度対策グッズを漁る💖
👼「毎年梅雨時は欠品が多くなるから注意!」

Dr.Dry 楽器用湿度調整材
DRY CREW Orange
→他の香りのバリエーションはコチラから!
H-95 DRYKEEPER
B49
人気のフィンガーボード用調湿マット
👑「他の記事も読んでいってね💖」
パーツ交換やちょっとしたテクニックで愛機の音質を改善しよう!
一体どの層に需要があるのか!?どこよりも詳しい圧倒的情報力と分析力で綴る世界一詳しいギターレビュー!
» 安ギター に音質の悪い部品だけを使うとどうなるの?[最低音質改造]
ギターの音を良くする改造なんて平凡過ぎる発想はもう時代遅れ!?
» 安ギターノブ選択会議 指名選手一覧 (※安価なギターノブレビュー)
たまにはリーズナブルで奇妙なフォルムのノブでもいかがかな?
お堅い楽器情報なんてコリゴリ!頭の悪過ぎる商品や書いている管理人のIQの低さが露見するしょーもない記事が満載!