YJB PARTS オクターブ調整ねじレビュー:スチールとステンレスの音質を徹底解説【トレモロブリッジ】
👆 【YJB PARTS】オクターブ調整ネジ ステンレス製 でギタートレモロの音が変わる?
目次
本日もギタいじへようこそ!ハジメマシテな君は『コチラ』も見てね!
記事一覧はサイトマップへGO!
» 【全90種以上】Seymour Duncan ピックアップ 音質解析 一覧
当ブログでは90種以上のダンカン製PUを解析済み!キミの求めている音もきっと見つかるよ!!
👑最新ギターブリッジランキング
ギタートレモロブリッジはオクターブ調整ネジの材質(スチールorステンレス)で音が良くなる?
トレモロブリッジを筆頭に、オクターブ調整ネジは何かとトラブルの多いパーツです。手汗など湿気の影響を受けやすく、経年でサビが発生しやすい部位となっています。
そのためグレードアップとしては、サビに強い ステンレス製 (SUS304) に交換するのが鉄板です。ただしスチール製に交換後、音色の変化に気が付いた人も多いかと思います。例えば中音域が控えめになったり、高音域が明るくなる傾向が強いかもしれません。
サビに強く高い耐久性を誇る純国内生産ステンレススクリューシリーズ
引用:Amazon _ 【YJB PARTS】 ミリ規格サドルオクターブ調整ビス・スプリング ステンレス 6本組み 【国産品】 _ エレキギター・ブリッジ・サドル・アーム _ 楽器・音響機器
ところが商品説明欄等では、そういった音の変化に言及されている事が少ないです。おそらく記載されているのは、ステンレスの耐久性や耐食性の説明に留まると思います。
ステンレス製オクターブ調整ネジの耐久性以外に音質の変化が知りたい!
故に音色の変化を感じても、気のせいと流してしまった方もいるのではないでしょうか。そこで今回はFENDER製ブリッジを使い、オクターブネジの材質による音質変化を調べました。
用意したのはFENDER Standard Strat Big Blockと、YJB PARTSのステンレスビスです。
Big Blockはサスティーンブロックを除き、他の部品全てがスチール製となっています。
交換前後の音を調べる事で、スチールとステンレスの音の違いが明確になるハズです。SquierのSTタイプBulletに搭載して、倍音と周波数特性の変化を見ていきましょう。
計測に使用した機材一覧
ギター:SQUIER / Bullet Stratocaster Tropical Turquoise
ペグ:GOTOH / SG381 STANDARD (SG381-07-L6)
ナット:FENDER / YJM Brass Nut
使用ピックアップ:Standard Single-Coil Strat(Squier フロント純正)
ブリッジ:FENDER / Standard Strat Big Block Chrome Tremolo Bridge Assembly
交換用ネジ:YJB PARTS / ミリ規格サドルオクターブ調整ビス ステンレス
※ネジのみを交換しスプリングはFENDER純正を使用
弦:ERNIE BALL / Super Slinky #2223
ギタートレモロブリッジ オクターブ調整ネジ材質 スチールorステンレス 倍音特性の比較 (A2/110.00Hz)
倍音は周波数が分かりやすいように、5弦開放弦のスペクトラムを採用しています。
1.FENDER純正 オクターブ調整ネジ スチール
既に大幅な改造が施されているため、フロント用としは音の密度が高く倍音が芳醇です。第2倍音が大きく計測されているものの、偶数次倍音と奇数次倍音は半々となっています。音の硬さと温かさがどちらも感じ取れる、ステレオタイプ的なフロントPUの音色ですね。
2.YJB PARTS オクターブ調整ネジ ステンレス
非整数倍音が大幅に減衰し、サスティーンを中心に音の雑味が少なくなりました。ただし第2倍音も基音と同程度に変化したため、全体的に暖かさが失われています。倍音量自体は多いのですが突出した部分が無く、パーツ構成によっては機械的な響きに聞こえるかもしれません。
ステンレスの控えめな非整数倍音はクリアな音像を求める場合や、エフェクターを多数接続する際に効果的に作用するよ!
倍音特性波形の周波数目安
左から2つ目の山(中央灰色線)が基音110Hz 偶数次倍音:第2倍音(220Hz)、第4倍音(440Hz)、第6倍音(660Hz)…… →ナチュラルで暖かな傾向の響き、多いほど親しみを感じやすいという研究結果も 奇数次倍音:第3倍音(330Hz)、第5倍音(550Hz)、第7倍音(770Hz)…… →金属的で冷たくメカニカルな傾向の響き 非整数倍音:各倍音の谷などに含まれるが音程を感じさせない
ギタートレモロブリッジ オクターブ調整ネジ材質 スチールorステンレス 音質 (周波数特性) の比較
周波数特性はDI直で同一のフレーズを30秒録音し、それぞれのスペクトラムを比較です。
a.FENDER純正 ギタートレモロブリッジ オクターブ調整ネジ スチール製
100~200Hzに音の重心があり、中音域に影響する400~800Hz付近もしっかり出ています。高音域もそれなりに出ているので音抜けも良く、メリハリの利いたサウンド傾向です。音の輪郭がクッキリしているため、クリーンでも歪ませても楽しめる音だと思われます。
b.YJB PARTS オクターブ調整ネジ ステンレス
2kHz付近を境に、スチール製よりも高音域がブーストされた煌びやかな音色です。100Hz以下の重低音も出ていますが、300~800Hzはスチール製に劣ります。出力は最大+1dB程増加されているため、その分中音域の減衰が目立つ印象です。ドンシャリ気味の傾向になるので、音の芯が弱く聞こえる場合もあるかもしれません。
ステンレスはミッドレンジが強いギターに組み合わせると絶妙なトーンバランスと高い出力の恩恵が得られそうだね!
波形の周波数目安(左から順に)
赤線:100Hz,200Hz 橙線:400Hz,800Hz 桃線:2000Hz,3000Hz,6000Hz
ギタートレモロブリッジ オクターブ調整ネジ材質 スチールorステンレス 音質変化 まとめ
・オクターブ調整ネジの材質で音は大きく変化する
・スチールは倍音のバランスが良く中音域がしっかり出力される
・ステンレスは倍音が機械的響きとなりドンシャリ気味に出力される
・オクターブ調整ネジの交換はトーンチューニングに十分活用可能
🏃💨 YJB PARTS ギタートレモロブリッジ オクターブ調整ネジ ステンレス を調べる👉
ミリ規格
インチ規格
FENDER / Standard Strat Big Block Chrome Tremolo Bridge Assembly
ギターに関する素朴な疑問リンク集
安ギターに使える10.5mmトレモロブリッジレビュー集
🧠ながら作業でギターIQを上げたいならAudible🧠
最近よく耳にする『Audible』は、Amazonのオーディオブックサービスです。オーディオブックとは文字通り、プロナレーターの朗読による『聴く読書』となっています。出勤や通学中、ちょっとした休憩時間、作業のお供に12万以上の登録作品が聴き放題!
普段読まないようなジャンルでもガンガン耳に入ってくるので、脳ミソの幅を広げるのに超便利!
しかも聞いているだけで賢くなった気分になれる、まさにIQの低い管理人にピッタリなサービスとなっています👍
👆 30日間無料で体験出来ます!
管理人SNS
人生ヒマでヒマでしょうがない人は、ぜひギタいじ管理人のXアカウントもフォローしてね!ギタいじへのご支援はコチラから!YJB PARTS オクターブ調整ねじレビュー:スチールとステンレスの音質を徹底解説【トレモロブリッジ】でした!!