【浪漫満点】Seymour Duncan SDBR-1 Duckbuckers Stratの音を詳しく教えて!【ダンカンギターピックアップ解析】

👆 Seymour Duncan SDBR-1 Duckbuckers Strat の音質を解析!
目次
本日もギタいじへようこそ!ハジメマシテな君は『コチラ』から見てね!
» [PR] FENDER「Aerodyne Specialシリーズ」15モデル新規追加!
現代的にアレンジが施された薄々ボディがクセになる!
👑今が旬のギターピックアップランキング
Seymour Duncan SDBR-1 Duckbuckers Strat 音が想像出来ないスプリットコイル!
今回はSeymour Duncanの手掛けるピックアップの中でも、奇抜な浪漫系モデルをご紹介です。ST用シングルサイズハムバッカーであるSDBR-1 Duckbuckers Stratは、非常に特殊なポールピース配列を採用しています。画像でボビンのトップを見るとポールピース自体は6個ですが、配列が中央で上下にズレているのが分かるでしょうか。
SDBR-1は3つの稼働式ポールピースと内部に埋め込まれたバーマグネットを備え、それらを互い違いに組み合わせた構造なのです。ルックスの浪漫度がすこぶる高く、どのような音色か想像しようとしてもイメージが浮かばないかもしれません。この発想の根源は、同ブランド製SVR-1 Vintage Rails Stratのスプリットコイルデザインが元になっています。
SVR-1は通常のブレード型のポールピースとは異なり、ブレードとコイルが中央で分割されている特殊な設計です。このブレードを通常のポールピースに変更し、片側のポールピースのみを露出するデザインでサウンドの変化を狙っています。バツンと高音域がはじけるスパンキーさはそのままに、ローエンドを一層絞ったキレのあるホットなヴィンテージ感を再現です。

SDBR-1もSVR-1も奇抜な外観とヴィンテージサウンドを目的とした設計は共通で、公表トーンチャートもかなり似通っています。しかしながらその音色は全くベクトルが異なる仕上がりとなっており、SDBR-1の方が荒々しくも粘りのある味付けだと言えるでしょう。
Duckbuckersの由来
さてSDBR-1はルックスの奇抜さのみみならず、現行の『Duckbuckers』というモデル名の特異性も外せません。マイナーチェンジ前は『Duckbucker』と銘打たれており、文字通りアヒルの鳴き声のようなサウンドがその名の由来です。とは言えSDBR-1を単独で使用する分には、どう考えてもアヒルの鳴き声のようなアクセントを感じないと思います。
真価を発揮するのはSDBR-1をミドルに搭載し、ブリッジとネックにより高出力なシングルサイズハムバッカーを搭載したセッティングです。ハーフポジション選択時にSDBR-1との出力差が生まれる事で、カッティング時にクワックワッと響くサウンドが得られます。Everything Axe SetではミドルにSDBR-1が使用されており、2番と4番のハーフトーンでDuckbuckersの鳴きっぷりを堪能可能です。
言語化が難しいためか、ダンカン公式でもその独特なサウンドを公開しているのでぜひご確認ください(多分聞けば一発で分かる音)。
ワイドレンジとの差異

SDBR-1はバータイプマグネットを内部に2本搭載しています(ポールピースが磁石ではない)。またFenderのワイドレンジとは露出が左右対称です。

ハーフトーン時に『SDBR-1の音が意図的に半分抜ける』ため、ブリッジやネックのハムバッカーが強調されやすいとも言えるでしょう!
選べるブリッジ用とネック用!
本品はブリッジマウント用がSDBR-1b、ネック用はSDBR-1nとなっております。SDBR-1nはミドル兼用となっていて、SDBR-1bよりも1割弱程度出力は抑えめです。これは3つ揃いでSDBR-1を搭載した場合でも、ハーフトーンでアヒル鳴きが得られるようにするための配慮と推察します。

👆 SDBR-1b Duckbuckers Strat Bridge White
先述の通り独特のハーフトーンはミドルの出力の低さが肝となるため、ブリッジとミドルはある程度大きめの出力差が必要です。またミドルとネックは通常振幅の大きさからネック側の出力を絞りますが、同一品を搭載する事でネック側の出力が大きくなります。故にSDBR-1bとSDBR-1nを2つをS-S-Sレイアウトに搭載しても、大-小-大の出力バランスが保たれる設計です。

👆 SDBR-1n Duckbuckers Strat Neck Black
巻き方向と磁気極性はbもnも共通で、シングルコイルモデルのようなRW/RP(逆巻き/逆磁極)オプションはありません。配線方法はSVR-1と同じくパラレルを推奨ですが、もう少し音量が欲しい場合はシリーズでも使用可能となっています。

※パラレルはホット同士とコールド同士を結線して配線
代わりに片側しかポールピースが露出していないため、コイルタップ配線には不向きです。本記事ではピックアップ単体の音質として、SDBR-1nをネックに搭載した際のデータをSVR-1nと比較ながらみていきましょう。
参考関連記事
» 【高音爆伸】Seymour Duncan SVR-1 Vintage Rails Stratの音の特徴を教えて!【ダンカンギターピックアップ解析】
SVR-1 Vintage Rails Stratの音質データをSSL-1と比較しつつ解析しました👍
公表データの確認:Seymour Duncan SDBR-1 Duckbuckers Strat
周波数特性を見る前に、SDBR-1のメーカー公表データやトーンチャートを掲載します。出力やレゾナントピークがbとnで異なるため、カッコ内にSDBR-1nの値を表記です。
ブランド:Seymour Duncan ( セイモア・ダンカン )
モデル:Duckbuckers Strat (Single Coil Sized Humbucker Pickups)
※旧名称:Duckbucker
型番:SDBR-1b / SDBR-1n
マグネット:セラミック
直流抵抗値:2.9kΩ (b) / 2.5kΩ (n)
アウトプットタイプ:Vintage
出 力:5.8 (b) / 5.0 (n)
トーンチャート:低音域 5 / 中音域 3 / 高音域 9
レゾナントピーク:6.80kHz (b) / 7.20kHz (n)
弦間:0.414インチ
厚み:0.80インチ(ボビンのトップからボトムまで)
ワイヤー:4芯シールド (4 Conductor Shielded)
※SDBR-1nはミドル兼用
クリーンの音をSDBR-1とSVR-1で比較!
まずはアンプのGAINを完全に下げて、標準ストロークでも歪まないように設定しています。SDBR-1nとSVR-1nは共に中音域が3、高音域が9という近い特性をもったトーンチャートです。チャート上の違いは低音域のみとなっておりSDBR-1nが5、SVR-1nが6と若干高めとなっています。

ところが聴覚的な感想としては、高音域が9というにはあまりにも差があり過ぎる印象です。SVR-1nが繊細な高音域を再現するのに対し、SDBR-1nはもっと武骨な芯の太さを抱きます。帯域別に見ると低音域はほぼ設定通りで、SVR-1nが150Hz付近まで力感があるのに対しSDBR-1nは200Hz付近から減衰傾向です。

一方中音域はSDBR-1nの方が力強く、600~2.5kHzにかけてSVR-1nよりも大きな値を計測しています。高音域に入ると再度SVR-1nの波形が逆転し、4kHz以降はSDBR-1nでは比較にならないほどの伸びを記録しました。似通ったトーンチャートの設計とは言え、両者はヴィンテージサウンドを再現する際のポイントが異なる様子ですね。
SVR-1nは軽やかなハイにヴィンテージ感が漂い、音に勢いのあるSDBR-1nは伝統的なストラトらしい荒々しさを感じます。
クランチの音をSDBR-1とSVR-1で比較!
アンプを軽めに歪ませても両者は極めてローノイズですが、波形で比べずとも明らかに異なる音質へ変化です。まずは共通点を挙げると低音域と高音域が強調される点に加え、中音域が圧縮されたように広範囲で控えめになる点だと思います。クリーンでは低音域が弱めだったSDBR-1nは、歪ませると足腰のしっかりした存在感のあるサスティーンに変貌です。

それでもSVR-1nには一歩及ばず、SDBR-1nが150Hz付近から減衰するのに対しSVR-1nは120Hz付近まで一定の値を保ちます。中音域は共に広範囲で谷間を形成し、1k~1.5kHzは特に控えめとなる傾向です。この辺の帯域の波形は両者ほぼ同形状ですが、600~3kHzはSDBR-1nの方が幾分上手で音色に粘りが生まれています。

SDBR-1nの高音域はクリーンよりも遥かに伸びが良く、3k~9kHzにかけて音のキレとキメの細やかさがアップです。勢いよく粘りながらもキラっと光るクールさがあり、ネック単体でもS-S-Sの4番ハーフトーン的な歪みとなります。ですがSVR-1nのブライトさは歪ませると群を抜いているため、5kHz以降は全面的にSDBR-1nの2倍近い値を計測しました。
Seymour Duncan SDBR-1 Duckbuckers Strat 音質解析まとめ
ヴィンテージ再現を謳ったSVR-1以上に、土臭さと弾力性を感じられる音色のピックアップです。やはりヴィンテージ再現のベクトルが違うのかSDBR-1はいなたい音で、SVR-1は高音のアタックに特化した軽快なトーンを奏でます。
ローノイズ、スプリットコイルデザイン、トーンチャートと共通項は多いものの、飛び出すサウンドは別物だと言えるでしょう。SVR-1のチャキっとした鳴りよりも粘りを求める際や、ハーフトーンのカッティングを多用する場合などは挑戦する価値アリです!
🧠💦「うおおおおおおおおおおおお!!! Seymour Duncan SDBR-1 Duckbuckers Strat の音も気になるけど見た目の浪漫感に抗えねぇええええ!!!」

Seymour Duncan SDBR-1b ( ブリッジ用 )
Seymour Duncan SDBR-1n ( ミドル / ネック用 )
Seymour Duncan Everything Axe Set (SL59-1n,SDBR-1n,SJBJ-1b)
🙇♂️🙇♀️「先払いでDOGEZAするのでもう2,3記事ご覧くださいませ💖」
ダンカンについてもっと詳しくなりたいならコチラ!大人気リプレイス用ピックアップモデルの音質を客観的に解析!
» 安ギター に音質の悪い部品だけを使うとどうなるの?[最低音質改造]
ギターの音を良くする改造なんて平凡過ぎる発想はもう時代遅れ!?これからの時代はクソみたいな音質のギターをもっと『どクソ』な音に改悪してカッコよさ全振りで楽しむ時代です!!
激安過ぎてむしろ不安になる奇妙なルックスのピックアップが大集合!
お堅い楽器情報なんてコリゴリ!頭の悪過ぎる商品や書いている管理人のIQの低さが露見するしょーもない記事が大集合!

