【テレPAF】Seymour Duncan ST59-1b レビュー:Little ’59 Teleの音をSH-1と比較して徹底解説


👆 Seymour Duncan ST59-1b Little ’59 Tele をレビュー!

Seymour Duncan ST59-1b 『Little ’59 Tele』について倍音特性の比較やサムネイルの更新など、情報を大幅に強化した上で記事をリニューアルしました!
目次
本日もギタいじへようこそ!ハジメマシテな君は『コチラ』も見てね!
記事一覧はサイトマップへGO!
» 【全90種以上】Seymour Duncan ピックアップ 音質解析 一覧
当ブログでは90種以上のダンカン製PUを解析済み!キミの求めている音もきっと見つかるよ!!
👑今が旬のギターピックアップランキング
Seymour Duncan ST59-1b Little ’59 Tele の音が気になる!
今回は Seymour Duncan (セイモア・ダンカン) より、テレキャスター向けのシングルサイズハムバッカーをご紹介です。ST59-1b Little ’59 TeleはSL59-1のテレキャスター版として、オールドP.A.F.のようなサウンドの再現を目指しています。
ST59-1bはテレキャスターのブリッジマウント専用で、取付けは伝統的な3点支持方式を採用です。外観面はSL59-1と非常に似ており、テレキャスターブリッジ用シングルコイルサイズにポールピースを12個搭載しております。
加えて全12のポールピースがアジャスタブル仕様につき、各弦毎の出力バランスを調整することが可能です。テレキャスター用3点支持ピックアップは出力の調整が難しいため、実にユーザーファーストな有難い設計となっています。
テレキャスターに無加工でPAFサウンドを注入&ノイズレス化!
ST59-1bはSL59-1の開発コンセプトに近く、テレキャスターボディに手を加えず1959年製PAFサウンドを注入することが目的です。
故に対応ザグリサイズはFender American Standard Telecasterのピックアップと一致し、無加工でインストールが出来ます。加えてハムバッカー構造となるので、何かとノイジーなテレキャスターをノイズレスに使える点も魅力だと言えるでしょう

4芯シールドワイヤーでコイルスプリットにも対応しているため、配線バリエーションを練るのも一興ですね。フルサイズハムバッカーのロックな音色をテレキャスに求めるならば、まさに打って付けのモデルだと言えます。
ネック用におススメの組み合わせはノイズレスなスタックタイプとして、公式セットアップではSTK-T1nを推奨です。本記事ではST59-1bを使い、同ブランドのPAF系フルサイズハムバッカーモデル筆頭のSH-1bと比較しつつ音質を解析していきます。
参考記事
公表データの確認:Seymour Duncan ST59-1b Little ’59 Tele
ブランド:Seymour Duncan ( セイモア・ダンカン )
モデル:Little ’59 Tele (Humbucker Sized Tele Pickup)
型番:ST59-1b
マグネット:セラミック (Ceramic Bar)
直流抵抗値:17.7kΩ
アウトプットタイプ:High
出 力:5.2
トーンチャート:低音域 6 / 中音域 6 / 高音域 5
レゾナントピーク:3.40kHz
弦間:0.446インチ
ワイヤー:4芯シールド (4 Conductor Shielded)
推奨ボディ材:バランスの取れたトーン持つギター全般、またはパーツ構成であればOK
推奨指板材:メイプル指板、またはローズウッド指板
※推奨ボディ&指板材は現在非公開情報

ST59-1bの倍音特性 (C3/130.813Hz)
まずはアンプのGAINを完全に下げ、標準ストロークでも歪まないクリーンにおける倍音特性 (C3/130.813Hz) を確認です。

テレキャスターブリッジピックアップ特有の基音の力強さこそあるものの、第二倍音以降はSH-1bに近い倍音構成となります。通常テレキャスターブリッジピックアップは2.5k~3kHz付近の出力 (縦軸) が非常に高くなりますが、ST59-1bは控えめの値です。

500~2kHzにかけての出力もめで谷間を形成しており、P.A.F.タイプ固有の絞り気味のミッドレンジが上手く再現されています。ただしテレキャスターのプレート一体型ブリッジの影響から、非整数倍音はSH-1bよりも少しだけ大きく計測されている模様でした。
倍音特性波形の周波数目安
左端の山(中央灰色線)が基音のC3(130.813Hz) 偶数次倍音:第2倍音(261.626Hz)、第4倍音(523.252Hz)…… →ナチュラルで暖かな傾向の響き、多いほど親しみを感じやすいという研究結果も 奇数次倍音:第3倍音(392.439Hz)、第5倍音(654.065Hz)…… →金属的で冷たくメカニカルな傾向の響き 非整数倍音:各倍音の谷などに含まれるが音程を感じさせない
クリーンの音をST59-1bとSH-1bで比較!
続いて倍音計測時のクリーンセッティングを保ったまま、T59-1bとSH-1bの周波数特性を調べていきましょう。ST59-1bを鳴らしてみた第一印象としては、通常のテレキャスターピックアップよりも音の丸みが強いです。

低~中音域に一本芯が通っており、中高音のアタック感に負けない太さが感じられます。250Hz付近と2.5kHz付近の出力差が小さく、その中間の帯域が若干絞られたトーンにPAFらしさが漂う味付けです。ただしフルサイズハムバッカーの音と比較すると、大分軽めの質感になると思います。

例えば同ブランドのSTL-1よりは暖かな響きですが、SH-1bと比較すると低~中音の迫力不足が否めないです。ST59-1bはSH-1bよりも音の重心が100Hz程高いため、どうしてもフルサイズよりは軽めの音色となります。根底にあるテレキャスらしさを損なわない範囲で、程々に太いクリーンが楽しめるチューニングです。
オーバードライブの音をST59-1bとSH-1bで比較!
歪みを深くするとハムバッカー感がグっとアップし、特に低音弦側の力感はSH-1bを上回るかもしれません。150~300Hz付近の出力がクリーン時よりも強烈で、体感的にも音の芯が一回り以上太くなります。中高音域以上となる3k~10kHzにかけても伸びが良く、逆に400~2kHzは控えめで明確な谷間状の波形を形成です。

ミッドレンジが絞られるPAFの特性を極端にしたような音色となり、ハムバッカー感は十分に楽しめます。しかしST59-1bはPAF再現と謳われていないとはいえ、59年風の響きではなくもう少し近代的でな響きですね。高音側よりも低音側が目立ちやすく、PAF的なミッドのスクープ感よりも250Hz付近の太さが前に出てきます。

100Hz以下の重低音もSH-1bと比べると弱めで、PAFのような飽和感とは対照的な粘りのある歪み質です。2.5kHz付近の特徴的なピークは失われていますが、総合的な中高音域はSH-1b以上の特性となります。音の太さと中高音域のレスポンスの良さを備え、粘りながら切れ込んでくるドライブ感は唯一無二です。
クリーン&オーバードライブ波形の周波数目安(左から順に)
赤線:100Hz,200Hz 橙線:400Hz,800Hz 桃線:2kHz,3kHz,6kHz
Seymour Duncan ST59-1b Little ’59 Tele 音質解析レビューまとめ
シングルコイルよりも太くて暖かな音色に、ミディアム出力のパワーが程よく仕上がっています。『レスポールのPAFを求めた音』ではなく、イメージすべきは『テレキャスにPAFを落とし込んだ音』です。

テレキャスの特性にローミッドの芯が加わっているため、幅広いジャンルに対応出来ると思います。ロックなドライブ感をテレキャスターでも演出できるサウンドは、まさに『TelePAFter』です!
🧠「 Seymour Duncan ST59-1b Little ’59 Tele が欲しいと思った日が吉日MNG👍」

Seymour Duncan ピックアップ 関連記事
ダンカンについてもっと詳しくなりたいならコチラ!テレキャスブリッジピックアップは下記モデルも要チェック!
» 【2023年新製品】Seymour Duncan BG1400 カスタムショップ人気PUはどんな音?
カスタムショップで一番人気だったモデルがレギュラーライン入り!
» 【経年音質】Seymour Duncan ANTIQUITY Tele BRIDGE 1950年代テレキャスターを錆まで再現
1950年代初期テレキャスターの音を経年変化込みで再現!
» 【新品錆付】Seymour Duncan Antiquity 55 Tele Bridge レビュー!ガチ過ぎる1955年テレキャスの音!!
1955年製テレキャスターブリッジピックアップを外観と音質の両面でリアルに再現!
» Seymour Duncan Antiquity II Tele Bridge レビュー:錆付きで蘇る1960年代Fenderグレーボビン
1960年代中期のグレーボトムテレキャスターを再現、煌めくトゥワンギー!
» 【1950年の音】Seymour Duncan STL-1b Vintage Broadcaster Teleは再現度が神
1950年製ブロードキャスター搭載オリジナルピックアップを完全再現!
» 【52年テレ再現】Seymour Duncan APTL-3JD Jerry Donahue Teleはどんな音?
1952年製テレキャスを再現したジェリー・ドナヒューのシグネチャー!
» 【極太轟音】Seymour Duncan STL-3 Quarter Pound Tele Bridge テレキャスが唸る!
0.25インチ極太ポールピースが生み出す爆音に恐れ戦け!
» 【中域爆発】Seymour Duncan STL-2 Hot Tele Bridge テレキャスの音が極太化!
オーバーワインドによる高出力コイルを採用したハイパワーモデル!
» 【精密レビュー】Seymour Duncan STL-1 Vintage ’54 Tele 伝統的テレキャスターの音を再現!
1954年製テレキャスター搭載ピックアップを完全再現!
» 【特許の力】Seymour Duncan STK-T2b Hot Stack Teleの音が気になる!
特許取得スタック構造でノイズレス&ハイパワー!
» 【ノイズレス】Seymour Duncan Seymour Duncan STK-T3bはクラシックな音が鳴るの?
ヴィンテージ感もノイズレスな環境も手に入れたい欲張りなアナタへ!
» 【極太音質】Seymour Duncan STHR-1b テレ最強ミッドは超ブリブリ!
ダンカンのテレキャスブリッジモデルとしては全種最強の出力!
👑「他の記事も読んでね💖」
激安過ぎてむしろ不安になる奇妙なルックスのピックアップが大集合!
どこよりも詳しい圧倒的情報力と分析力で綴る世界一詳しいギターレビュー!
» 安ギターに音質の悪い部品だけを使うとどうなるの?【最低音質改造】
ギターの音を良くする改造なんて平凡過ぎる発想はもう時代遅れ!?
倍音よりも個性の煌めきが欲しい貴方に捧げるナイスなギターストラップが大集合!
管理人SNS
人生ヒマでヒマでしょうがない人は、ギタいじ管理人のXアカウントもフォローしてね!この記事が役立った場合、ぜひギタいじへご支援ください!【テレPAF】Seymour Duncan ST59-1b レビュー:Little ’59 Teleの音をSH-1と比較して徹底解説でした!!