ベース用ピックアップをギターに使うとどんな音になるの?徹底解説!【Greco VBS-500ハムバッカー編】
👆 エレキベース用ピックアップをエレキギターで鳴らした音が気にならない?
目次
本日もギタいじへようこそ!ハジメマシテな君は『コチラ』から見てね!
👑今が旬のギターピックアップランキング👑
エレキベース用ピックアップ ってギターに使っても音が出るの?
工場の作業棚を整理していた際に、懐かしいベース用のピックアップが出てきました。2001年頃に購入したGreco VBS-500のリプレイス用ピックアップで、バーポールピースタイプです。
ショートスケールのバイオリンベースにつき、ボビンはギター用が流用されています。大きさとしては、FERNANDESのDF-1やAria Pro IIのHOT BLADESとほぼ同サイズですね。
音は芯の強いハイパワー系で、小型ベースの割に歪ませやすかったと記憶しています。当時の雑誌の情報によると、このピックアップは『VB6』というモデル名の模様です。
以前は本品のように、ギターサイズのハムバッカーがベースでも使用されていました。管理人所有のベースでは、Aria Pro IIのRSB-MEDIUM IIなどが該当します。
最近はほとんど使用されなくなったため、時代を感じる仕様のひとつかもしれません。
しかし気になるのは、こういったベース用PUがギターでも使えるのか否かについてです。VB6は各部のサイズがギター用と完全一致しているため、ギターにポン乗せ出来ます。
更にポールピースもバータイプなので、弦間を気にせず使用出来るのが長所です。気になったので、試しにSTタイプのギターに搭載して音色の変化を調べてみました。
比較対象はデュアルレールデュアルコイルハムバッカー
今回は最も簡単な比較方法として、ギター用ハムとVB6を同じギターで弾き比べます。計測はアンプのライン録りで行い、クリーンとオーバードライブの音の変化を確認です。
セッティングも計測環境も揃える事で、ピックアップによる差を浮き彫りにします。VB6の比較に使用するギター用ハムバッカーは、激安PU調査に登場したDDH(デュアルレールデュアルコイルハムバッカー)です。
ベース用ピックアップ Greco VBS-500 / VB6 をギターで鳴らした音の主観的感想
VB6をギターで鳴らした際に、真っ先に浮かんだ事は『超大味なダンカンJB』でした。とにかくクリーンと歪みの落差が激しく、JB以上にその扱いが難しく感じます。
まずクリーンは低音域のパワーが強すぎて、対照的に高音域の明るさが目立ちません。基音付近の音ばかり目立つ印象で倍音感が乏しく、音もバキバキに割れまくりです。
軽く弾いただけでも音割れして潰れるため、本体のボリュームを絞る必要があります。ところが歪ませると倍音感が激増し、音の粒の揃ったパワフルな歪みに豹変です。
高音の伸びは若干足りませんが、フレットラップを使ったギター的な歪み方をします。音の中心が明確に分かる歪みにつき、ブリッジミュート等のメリハリが心地よいです。
サスティーンも申し分なく、ハイゲイン派の方ならば十分に楽しめる音だと思います。含浸処理も行われているため、相当深く歪ませてもハウリングは発生しませんでした。
ハウりにくさと大人しい高音が重なり、フィードバックは拾いにくいかもしれません。フィードバックのしにくさに反して、音伸びが良く歪みやすいのはかなり新感覚ですね。
歪ませればギターでも問題無いですが『ベース用』である事は体感的に分かります。ハードなパワーコードが中心で、クリーンを一切使わない場合などは試す価値アリです。
ベース用ピックアップ Greco VBS-500 / VB6 の倍音&周波数特性確認
管理人の主観はアテにならないため、客観的なデータで各特性を確認します。比較に使用したギターのセッティングは、DDHのレビュー時と全く同じ状態です。違いはDI直での計測ではなく、ギターアンプのプリアンプを通して計測しています。
倍音特性 (A2/110.00Hz)の比較
倍音は周波数が分かりやすいように、5弦開放弦のスペクトラムを採用しました。
1.ギター用ピックアップ (DDH) / クリーン
DI直の音よりも倍音量が多いですが、基本的にはDI直に近い倍音傾向です。高次倍音で途切れる箇所があるものの、偶数次倍音が目立ちやすく温かみを感じます。
2.ベース用ピックアップ (VB6) / クリーン
全体的に非整数倍音が発生しにくく、倍音間の余韻が全くありません。
ですが基音と第二倍音間のみ強い非整数倍音が発生するなど、少し特殊な倍音傾向です。元がベース用につき、おそらく100~200Hz付近の音を拾い過ぎる事が要因と推察します。
3.ギター用ピックアップ (DDH) / オーバードライブ
倍音のバランス感はそのままに、高次倍音の量が爆発的に増加です。概ね一般的といえる、オーバードライブサウンドの倍音傾向だと思われます。
4.ベース用ピックアップ (VB6) / オーバードライブ
DDHと同じ設定にも関わらず、倍音量がDDHよりも広範囲で計測されました。高次倍音はDDH以上で、10kHz以上の倍音もムラ無く発生している事を確認です。基音以下の非整数倍音も増加し、全帯域万遍なく力感のある倍音傾向となっています。少なくとも、クリーンよりはギターと大差のない倍音傾向だと言えるでしょう。
倍音特性波形の周波数目安
左端の山(中央灰色線)が基音110Hz 偶数次倍音:第2倍音(220Hz)、第4倍音(440Hz)、第6倍音(660Hz)…… →ナチュラルで暖かな傾向の響き、多いほど親しみを感じやすいという研究結果も 奇数次倍音:第3倍音(330Hz)、第5倍音(550Hz)、第7倍音(770Hz)…… →金属的で冷たくメカニカルな傾向の響き 非整数倍音:各倍音の谷などに含まれるが音程を感じさせない
周波数特性の比較
周波数特性は同一フレーズを繰り返し、平均的スペクトラムを割り出しました。
a.ギター用ピックアップ (DDH) / クリーン
400Hz付近が僅かに弱めですが、概ねフラットな周波数特性です。DI直でバランスの良い特性を記録した通り、アンプを通しても近いトーンを保っています。
b.ベース用ピックアップ (VB6) / クリーン
ギター用と比較すると低音域が強く、高音域は2kHz付近を境に下回る傾向です。意外にも800~1.6kHz付近はベース用の方が優れており、低~中音域に存在感があります。ですが平均出力がDDHよりも+4dB高いため、ギター用のセッティングでは音割れ必至です。
c.ギター用とベース用の比較波形
出力差を波形に反映させて両者を重ねてみると、その特性の違いが浮き彫りとなります。100Hz以下の周波数帯では、なんとギター用と最大+8dBも出力差がある状態です。これでは音割れしない音を作る方が難しく、クリーンの扱いにくさに直結しています。
そして平均出力差が+4dBあるにも関わらず、3kHz以降はギター用と大差がありません。VB6は3kHz以下に特化する事で、構造的な低音&出力の弱さを補う事が目的なのでしょう(VBS-500は小さなバイオリン型ボディに加えショートスケールで、出力も低音も弱い)。
d.ギター用ピックアップ (DDH) / オーバードライブ
音の重心が100~200Hz付近に集中しつつ、500~2kHz付近が圧縮されたような波形です。倍音量向上に伴い、ギザギザした小さな山と谷もほとんど計測されなくなっています。6kHz以降の特性が向上する点も、ギターを歪ませた際に多く確認される特徴ですね。
e.ベース用ピックアップ (VB6) / オーバードライブ
クリーンブースター的に作用しているのか、歪ませた状態では音割れが発生しません。ギター用よりも100~400Hzと広範囲で力強く、2kHz以降はギター以下の特性となります。60Hz以下の重低音はギター用の方が上な点は予想外で、コイルアレンジの差を実感です。基音だけでも重低音が稼げるベース用の場合、重低音の強化し過ぎも問題なのでしょう。
波形の周波数目安(左から順に)
赤線:100Hz,200Hz 橙線:400Hz,800Hz 桃線:2kHz,3kHz,6kHz
ベース用ピックアップをギターで鳴らした音 簡素なまとめ
これらの結果から、VB6は100~2kHz付近の強化と出力増加を狙った設計と分かります。出力の高さと帯域を考慮して、歪み専用ギターとして割り切れば使い道がありそうです!
🏃💨俺は普通のギター用ピックアップでいいや🎸
ベースピックアップ
👑「他の記事も読んでね💖」
ネットでググってもわかんねーこと、教えてあげるぜ💪
» 【全80種以上】Seymour Duncan ピックアップ 音質解析 一覧
当ブログでは80種以上のダンカン製PUを解析済み!キミの求めている音もきっと見つかるよ!!
激安過ぎてむしろ不安になる奇妙なルックスのピックアップが大集合!
どこよりも詳しい圧倒的情報力と分析力で綴る世界一詳しいギターレビュー!
» Vega-Trem VT1 Ultra Trem standardの音質解析!
話題沸騰中!神アーミング性能トレモロブリッジの『サウンド』を徹底検証!!
» Creatifinity Parts グレードアップパーツ 関連記事一覧
お手軽価格のアイデアパーツで愛機が瞬く間に激鳴り!?
» 安ギター に音質の悪い部品だけを使うとどうなるの?[最低音質改造]
ギターの音を良くする改造なんて平凡過ぎる発想はもう時代遅れ!?
倍音よりも個性の煌めきが欲しい貴方に捧げるナイスなギターストラップが大集合!
お堅い楽器情報なんてコリゴリ!
» 安ギターノブ選択会議 指名選手一覧 (※安価なギターノブレビュー)
たまにはリーズナブルで奇妙なフォルムのノブでもいかがかな?
激安ジャンク品をサクっと修理して改造しちゃおう!
存在価値が『変』としか説明出来ないギターパーツ&アイテムを好き好んで買う人がいるらしい。
発想の根源が狂っている改造レポートはコチラ!
管理人SNS
人生ヒマでヒマでしょうがない人は、ぜひギタいじ管理人のXアカウントもフォローしてね!ギタいじへのご支援はコチラから!ベース用ピックアップをギターに使うとどんな音になるの?徹底解説!【Greco VBS-500ハムバッカー編】でした!