【音質改善】MONTREUX Vintage braided wire に交換で中域ズドーン&ノイズレス!【ギター内部配線材】
👆 MONTREUX Vintage braided wire [1011] に交換して音質改善!
👑各サイト楽器ランキング一覧💰
音質も見た目もヴィンテージの風格漂う MONTREUX Vintage braided wire!
ギターいじりにおいて、電装系の内部配線交換は定番中の定番カスタムです。エントリー機はもちろん、高級機もワイヤーを交換する事で音質の変更が見込めます。ワイヤーのブランドや構造、材質、太さなど、選択肢は実に豊富です。
中でもLPタイプの愛好者は、鋼線シールドタイプが大好物だと思われます。ヴィンテージのレスポールやPAFなど、憧れの的の電装系には鋼線シールドが煌めいているのです。見果てぬ夢に近づくため、愛機にも同等の素材を使用したくなるのが人情だと思います。
今回は数多の配線材の中から、 MONTREUX Vintage braided wire をご紹介です。
MONTREUX Vintage braided wire の音質の秘訣は50’s PAF風2本編み
ワイヤーの構造ですが、芯線はコットン被覆を採用の7本撚線の一芯となっています。そして芯線の周囲を覆うように、50’s PAFと同様の2本編み網線シールド構造を採用です。現在流通している網線シールドは3本編みが多く、2本編みの現存数は多くありません。本国での発掘の難しさからも、こういった2本編みのワイヤーは希少だと言えますね。
サウンドはホットなトーン傾向で、高域を適度に抑えたミッドレンジが特徴です。音が太くなると表現される場合もあり、コシの強さが魅力の一つとなっています。いなたいニュアンスも良く、枯れたというよりは乾いた音に近いかもしれません。決してHi-Fiな音ではありませんが、他では得にくい暖かな音色が印象的ですね。
外観のヴィンテージ感も抜群で、その存在感から本品を愛用する方も多いと思います。
ピックアップワイヤーの交換に使うと粋!
レスポールタイプでは、網線シールドが内部配線材に採用されやすいです。ポットやスイッチ以外に、アウトプット配線も本品に交換すると良い塩梅になります。これだけでもミッドレンジが際立ち、音のキャラクターがガラリと変わるハズです。
更に踏み込むならば、ピックアップのワイヤーも交換する事をお勧めします。ギターの内部配線を文字通り、オール網線化する事で粋なサウンドに昇華です。少し作業が面倒になりますが、手先が器用な方はぜひ挑戦してみて下さい。
網線シールドのほぐし方
網線シールドを初めて使用する際に、ほぐし方が分からないケースが多いと思います。指でほぐすのはかなり難しいので、細目の千枚通しを用意しましょう。ほぐす際は千枚通しの先端を、網目と網目のひし形状の隙間にセットです。
そして網目の隙間の方向に沿って、スナップを利かせるように軽い力でピンと弾きます。先端を深く刺し過ぎると、芯線の被覆を傷つけてしまうので注意してください。
また一度にほぐそうとはせず、数回に分けて少しずつほどいてくのが重要です。シールド線はとても細いため、一気にほぐそうとすると千切れてしまいます。
慣れれば難しくないので、まずは失敗覚悟で何度も練習してみましょう。
無事にシールド線がほぐれたら、あとは指先で捩じって形を整えればOKです。ほどき目の根本をはんだ付けする場合もありますが、ここは好みで良いと思います。
ハムバッカーは裏面から解体してアセテートテープを剥がす
意外と人間の記憶力はアテにならないので、保険として改造前の記録を残すと安心です。ワイヤーを交換する前に、元のピックアップの構造をメモして写真を撮りましょう。テスタを用意して、直流抵抗値も忘れずに記録しておきます。
シングルピックアップの場合は、そのままハトメからワイヤーを交換するだけです。ハムバッカーは少し構造が複雑で、裏面のネジ止めを外してプレートを解体します。ボビン周囲に保護用として巻いてある、アセテートクロステープも外してください。
ワイヤーとコイルの結合部から交換する
テープを外すと、コイルの銅線とワイヤーの結合部が見つかるハズです。後は元のワイヤーを慎重に外し、各接点をはんだ付けして結合部を絶縁します。しっかりと絶縁出来ていれば、ビニールテープでも熱圧縮チューブでも構いません。
ワイヤーのコールドが、コイル側とベースプレート側に分かれているタイプもあります。この場合は網線シールドも、同程度の分量で2本に分けて配線してください。
MONTREUX Vintage braided wire でホットトーン再現!
後はワイヤーを元通り収め直し、ベースプレートを取り付ければ完成です。テスタを使って抵抗値を計測して、元の値に近い数値を示していれば問題ありません。
アセテートクロステープは粘着力が低下するので、新規に巻き付けた方が良いでしょう。ベースプレートまでワックスが浸透していた場合は、再ポッティングも行います。
ピックアップの中域にパンチが生まれ、一層ホットなサウンドを奏でてくれるハズです!
MONTREUX Vintage braided wireの音質改善効果についてはコチラの記事をチェック!
» 【自由研究】端子台パーツテスターを自作してギター用配線材の音質を調べよう!【音質改善】
『パーツテスタ使用例紹介』の項目にてMONTREUX / Vintage braided wireの音質を実際に計測しています!
🏃💨今すぐMONTREUX Vintage braided wireを探しに行くぜよ💖
👑「他の記事もタップリ読んでいってね💖」
ダンカンについてもっと詳しくなりたいならコチラ!大人気リプレイス用ピックアップモデルの音質を客観的に解析!
» Creatifinity Parts グレードアップパーツ 関連記事一覧
お手軽価格のアイデアパーツで愛機が瞬く間に激鳴り!?
» Vega-Trem VT1 Ultra Trem standardの音質解析!
話題沸騰中!神アーミング性能トレモロブリッジの『サウンド』を徹底検証!!
一体どの層に需要があるのか!?どこよりも詳しい圧倒的情報力と分析力で綴る世界一詳しいギターレビュー!
激安過ぎてむしろ不安になる奇妙なルックスのピックアップが大集合!
» [PR] FENDERのエフェクトペダルHammertone Pedals ヤバ過ぎぃ!?
こんなん絶対欲しくなるだろ。。。
» 安ギター に音質の悪い部品だけを使うとどうなるの?[最低音質改造]
ギターの音を良くする改造なんて平凡過ぎる発想はもう時代遅れ!?
倍音よりも個性の煌めきが欲しい貴方に捧げるナイスなギターストラップが大集合!
お堅い楽器情報なんてコリゴリ!頭の悪過ぎる商品や書いている管理人のIQの低さが露見するしょーもない記事が大集合!
» 安ギターノブ選択会議 指名選手一覧 (※安価なギターノブレビュー)
たまにはリーズナブルで奇妙なフォルムのノブでもいかがかな?
激安ジャンク品をサクっと修理して改造しちゃおう!
存在価値が『変』としか説明出来ないギターパーツ&アイテムを好き好んで買う人がいるらしい。
発想の根源が狂っている改造レポートはコチラ!