【Yamaha Day】楽器好きだって YAMAHA RACING APPAREL でヤマハ・レース・ブルーに染まりたい!
👆 Yamaha DayはYAMAHA RACING APPARELに熱視線!
目次
イツメンの皆様、本日もギタいじへようこそ!ハジメマシテな人は『コチラ』を見てね!
スマホのメニュー表示は画面右上三本線をタップ!
記事一覧はサイトマップへGO!
前回のYamaha Day! (2023年10月12日)
序章:7月1日の『Yamaha Day』はヤマハ発動機株式会社の創立記念日!
本日7月1日はヤマハ発動機株式会社 (以下ヤマハ発動機) の創立記念日で、年2回定められている『Yamaha Day』の1つです。もう1つのYamaha Dayは10月12日と定められており、こちらは音楽のヤマハ株式会社 (以下ヤマハ) の設立記念日となります。
Yamaha Dayは“ふたつのヤマハ”で働く全ての人々が、互いに織り成すブランドについて考え、思いを馳せる日です。いずれも世界を代表する異なる2大ブランド故に、ふたつのヤマハがもたらすインスピレーションは新しい世界を生み出します。
直近では2023年に両社が共同制作で、体験型インスタレーション『e-plegona(エプレゴナ)』を発表しました。
e-plegonaは言語を介さない直感的意思伝達を用いて、音楽やバイクを通して得られる一体感や感動を疑似体験出来るアート作品です。ドイツでRed Dot デザイン賞デザインコンセプト 2024を受賞するなど、両ブランドの垣根を超えた研究成果をあげています。
ヤマハを代表するエレキギターREVSTARシリーズは、カフェレーサースタイルから着想を得て開発されました。ギター設計とバイク設計の伝統が融合し、バイクの軽快感を連想させつつも、現代音楽のニーズにマッチした音質と演奏性を実現です。
そこで今年のYamaha Dayは、ヤマハ発動機のブランドファン向け商品に注目していきます。
YAMAHA RACING APPARE はレース・ブルーが美しい!
ヤマハ発動機グループ公式通販のY’S GEAR (ワイズギア) では純正部品やバイク用品のみならず、アパレル&グッズも購入可能です。RIDING ウェアやレインウェアを筆頭に、カジュアルアパレルやキーホルダー、ステッカーなどが販売されています。
ブランドのファンにとって、YAMAHAロゴの輝くアパレルやグッズは身に着けているだけで著しくテンションが上がるものです。加えてブランドとファンを結ぶだけではなく、レース観戦やイベントでファン同士の一体感を高めるアイテムでもあります。
中でも『YAMAHA RACING APPARE』はレーサー、ファン、ユーザー、全てのヤマハ発動機ファンに贈るアパレル&グッズブランドです。
さぁ、Race Blueで染め上げよう
引用:YAMAHA RACING APPAREL – ヤマハ発動機グループ ワイズギア
というテーマの元、ヤマハ発動機のレーシングスピリットを示す青色が映える商品が多数発表されています。デザイン性と機能性を備えたレーシングポロシャツの他、リストバンドやキーホルダーは普段使いにも最適だと言えるでしょう。
その美しきレース・ブルーは管理人の網膜にある100万個超の視細胞を刺激し、
抑えることのできない感情と願望で心が揺さぶられました。
はぁん……(光悦の溜息)
身も心もギターもレース・ブルーに染まりてぇ……
“ふたつのヤマハ”の織り成すレース・ブルーコーディネート&ギターカスタム!
という訳で本記事では現行品のYAMAHA RACING APPAREを使用した、音楽シーン向けのレース・ブルーコーディネートを考案です。
併せてブルー系フィニッシュのヤマハ製エレキギターを例に、レース・ブルー度をアップさせる簡単ギターカスタムも実施します。
“ふたつのヤマハ”の織り成すブルーを上手く活用し、燃え滾るレーシングスピリットを注入していきましょう。
早速ヤマハ楽器ユーザーにも扱いやすい現行品を探してみたところ、
即戦力となる4種の素敵アイテムを発掘です。
YAMAHA RACING APPARE で身も心もレース・ブルーに染まろう!
本項ではワイズギアオンラインショップにて、販売状況が『現行品』となっている商品を紹介していきます。各商品は公式オンラインショップ、ワイズギア取扱店、Amazonのヤマハ発動機ストア等で入手可能です。ただしAmazonのヤマハ発動機ストアに関しては、出荷元と販売元が『Amazon.co.jp』と表示されている商品に限定しました。
YRE33-SA レーシングポロシャツ
まずはど・レース・ブルーなデザインで脳汁沸騰不可避、YRE33-SA レーシングポロシャツをピックアップ!
ベースとなる胴体部分にレース・ブルーを採用しつつ、襟元と袖元にブラックを配したコントラストが超鮮やか!
更にそれらの境目にスカイブルーのラインを設けることで、スタイリッシュな印象を与えているのも好ポイント!
同色の胸シームレスファスナーポケットがアクセントとなっており、取っ手部分には信頼と実績のYKK刻印!
またポケット上部左胸付近のYAMAHA RACINGロゴ、右胸付近に入るbLU cRU、YAMALUBE RS4GP、GYTRロゴがカッコいい!
背中側はその二つのロゴが大きく表記されているため、遠目にみても存在感が抜群となっています!
ポロシャツとしては厚手かつやや重めの分類ですが、吸汗速乾ドライエコ素材で汗をかいてもサラサラの着心地です!
レース観戦やバイクイベントは勿論のこと、音楽シーンでもライブ観戦&出演、スタジオリハ、ギタークラフト時にも打って付け!
運動をする際にも活用しやすく、常に『ヤマハブランドを身に着けたい』貴方におススメの一着となります!
本記事の画像ではLサイズの実物を掲載!
ちなみにサイズはS、M、L、XL、3Lが用意されているものの、2024年7月1日現在Sサイズは生産終了なので注意!
商品情報
素材:ドットエア(複合ポリエステル100%)バイオ率:18%
引用:YRE33-SA レーシングポロシャツ _ ヤマハ発動機グループ ワイズギア
仕様:吸汗速乾 高通気性加工
S着丈 65.0cm / 胸回り 100.0cm / 裾回り 100.0cm / 裄丈 40.8cm / 袖口幅 15.5cm
M着丈 67.0cm / 胸回り 104.0cm / 裾回り 104.0cm / 裄丈 42.8cm / 袖口幅 16.0cm
L着丈 69.0cm / 胸回り 108.0cm / 裾回り 108.0cm / 裄丈 44.8cm / 袖口幅 16.5cm
XL着丈 71.0cm / 胸回り 112.0cm / 裾回り 112.0cm / 裄丈 46.8cm / 袖口幅 17.0cm
3L着丈 73.0cm / 胸回り 116.0cm / 裾回り 116.0cm / 裄丈 48.8cm / 袖口幅 17.5cm
YRQ17 Racing wrist band (リストバンド)
続いても汗とのお付き合いに必須アイテム、YRQ17 Racing wrist band (リストバンド) をご紹介!
吸汗速乾に優れたdralon®製リストバンドで、真夏の青空を彷彿とさせるレース・ブルーとYAMAHA RACINGロゴが超クール!
伸縮性も抜群なので装着時のフィット感が素晴らしく、身体から手元に流れてくる汗をシャットアウト!
手首を圧迫し過ぎない適度なサイズとボリュームを備え、dralon®素材のおかげで額や首元の汗を拭ってもしっかり吸収!
シンプルイズベストなデザインにつき、汗をかきやすい方は両手に装着するのも良さそうです!
本品も野外イベント、楽器演奏、スポーツ、ファッションと用途を問わず、多方面に使える商品に仕上がっています!
商品情報
サイズ 8cm×8cm
引用:YRQ17 Racing wrist band _ ヤマハ発動機グループ ワイズギア
材質 dralon®
YRQ19 レーシングマスク
普段使いやファッションマスクとして、手軽に口元で『YAMAHA推し活』が出来るのがYRQ19 レーシングマスク!
生地にはポリエステルを採用し、オールラウンドに使える大人用フリーサイズ設計!
着用者側から見て右側にYAMAHA RACINGロゴ、左側にはbLU cRU、YAMALUBE RS4GP、GYTRロゴ入りです!
柔らかな装着感で眼鏡やサングラス等も併用しやすく、口元を隠すハーフフェイススタイルのバンドにもOK!
『目は口ほどに物を言う』ということわざがありますが、むしろ本品は口以上にYAMAHA推しをアピール出来ます!
ファッションマスクのお決まりとして、下記注意事項をよく確認した上でYAMAHA推し活に励みましょう!
商品情報
サイズ フリー(大人用)(W)約19cm×(H)約13cm
引用:YRQ19 レーシングマスク _ ヤマハ発動機グループ ワイズギア
素材 ポリエステルニット
注意事項
このマスクは、感染(侵入)を完全に防ぐものではありません。
引用:YRQ19 レーシングマスク _ ヤマハ発動機グループ ワイズギア
有害な粉塵・ガス等の発生する場所でのご使用はできません。
ご使用時に「違和感」「過度な締めつけ」「息苦しさ」を感じられた場合は、使用を中止してください。
発疹、発赤、かゆみ、かぶれ等が生じた場合は、ご使用を直ちに中止し、医師に相談してください。
漂白剤は使用できません。ネットをご使用のうえ家庭用洗剤で洗濯してください。
脱水後は、かたちを整えてかげ干しして下さい。
乳幼児の手の届かないところに保管してください。
購入後は、必ず洗濯を行ってからご使用ください。
高温多湿の環境で長時間保管することはおさけください。
YAK19 (ブルー) オーバルキーホルダー
鍵の管理やバッグにつけるファングッズとしては、YAK19 オーバルキーホルダーが最&高!
牛革を使用した厚手かつ大型のキーホルダーで、カラーバリエーションはブルー、ブラック、レッドの3種類!
ロゴの刻印がYAMAHA RACINGではなく『YAMAHA』につき、ヤマハ楽器ユーザーも違和感無く使用可能!
裏面には音叉マークのエンブレムがあしらわれており、キーホルダーではなくキーそのものに見えるデザインがユニーク!
ギグバッグなどの同じモデルの楽器用ケースを複数所持している場合は、ヤマハ製楽器の識別用タグ代わりとしてもグッド!
エフェクターボードやハードケースの鍵に使用すると、ライブハウスの楽屋等でYAMAHA愛を主張出来ます!
ヤマハ発動機のエンブレムは『ホイール』を表しているので、円から『音叉の先端がはみ出している』よ!(ヤマハ発動機やYAMAHA RACINGと表記が無くても識別出来る要素)
商品情報
サイズ 120mm(リング含む)×40mm
素材 牛革、ニッケル亜鉛合金
引用:YAK19 オーバルキーホルダー _ ヤマハ発動機グループ ワイズギア
素材 牛革、ニッケル亜鉛合金
引用:YAK19 オーバルキーホルダー _ ヤマハ発動機グループ ワイズギア
ニッケル亜鉛合金
引用:YAK19 オーバルキーホルダー _ ヤマハ発動機グループ ワイズギア
嬉し恥ずかし亜鉛合金一族💖
海外の変な亜鉛合金ギターパーツを多数レビューしてきたギタいじ管理人は、亜鉛合金タイガーホルダーとしてフル活用中🐯
ギタいじキャラクター図鑑 1
外来種の三流安ギターパーツ兼変な部品界アイドルの二刀流。単独で販売されている他、別部品との抱き合わせで勝手に管理人宅へ侵入してくる不法入居が得意技。装着するともれなく愛機の音質と使用者のIQが低下し、やがて精神と人格を支配される。
YAMAHA エレキギターのレース・ブルー度を爆上げカスタム!
本項からはヤマハのターンとして、YAMAHA RACING APPAREのレース・ブルーにマッチするヤマハ製楽器を考えていきましょう。
現行のエレキギターではPACIFICA112Vのユナイテッドブルー(UTB)、Standard Plus及びProfessionalのスパークルブルー(SB) が実に良い塩梅です。
REVSTARはスイフトブルー(SWB)やムーンライトブルー (MLB) が良く合いますが、中でもカスタムレーシングテールピース搭載のRSP02Tはベストマッチとなります。
エレキベースではTRBX304及びTRBX305のファクトリーブルー (FTB) 、アコギはFG820のサンセットブルー (SB) 、FS820のターコイズ (TQ) も合いそうです。
STH-500R (コーラル・ブルー) エレキギター
しかしながら旧モデルを遡ると、管理人所有の STH-500R (コーラル・ブルー) はYRE33-SA レーシングポロシャツと非常に近い配色を採用しています。
ボディおよびネックグリップとヘッド中心部は深みのあるブルーを採用し、外周部にかけてブラックへと変化していくのです。
中心部にレース・ブルー、襟元や袖、側面にブラックを配したYRE33-SAとは無類の相性の良さを誇ります。
よって本記事ではSTH-500Rに極々簡単なカスタムを加え、よりレース・ブルーコーディネート映えのする1台に仕立てていきましょう。
SP-141 (ブルー) ギターストラップ
ギターやベースを遠目に見た場合、ヘッドロゴの認識出来ない距離ではブランド名が分かりにくいのが難点!
そんな時にブランドアピールを手助けしてくれるのが、大きなYAMAHAロゴが輝くSP-141 ギターストラップ!
ブラックとブルー2種のカラーバリエーションを備えており、ブルーはレース・ブルーのアパレル&グッズとも好相性!
本体生地に丈夫なポリプロピレンを採用、上部ストラップピンの無いアコギでも付属のヒモを使えば装着可能です!
価格も良心的で手に取りやすく、これ以上にない程のYAMAHAロゴパワーを愛機に纏うことが出来ます!
SP-141についての詳しいレビューはコチラ!
String Saver PS-8220-00 ギターサドル (Graph Tech社製)
ヤマハでは現行のPACIFICA611HFMに、Graph Tech社製のString-Saverサドルをマウントしたブリッジを採用!
String-Saverは高分子素材を使ったサドルで、弦が振動する度に薄いテフロンの膜を形成!
テフロンの膜が潤滑剤となり摩擦を低減させるため、弦が切れにくくなるという仕組みです!
STH-500Rは純正ブリッジもサドルも大型であることが重なり、どうしてもブリッジ周りのニッケルカラーが目立ちます!
サドルを10.5mmピッチに対応したPS-8220-00と交換すると、ギターのブリッジ周りを『黒く魅せる』ことが可能です!
エレキギターへの影響はルックスと機能性に留まらず、音質面では倍音や高音の伸びにアドバンテージが得られます!
String Saverについての詳しいレビューはコチラ!
NBE-9 NEON BLUE Light コーティングエレキギター弦 (DR社製)
使用するギター弦にも趣向を凝らし、DR社製のネオン弦シリーズよりNBE-9 NEON BLUE Lightを抜擢!
発光性カラー付きK3テクノロジー・コーティングにより通常時は濃い青色に、
暗闇ではブラックライトを照射時するとシャイニング!
ネオン弦についての詳しいレビューはコチラ!
M4ミリ規格用カラートグルスイッチノブ (ノーブランド品)
STH-500RをYRE33-SAに寄せるワンポイントとして、トグルスイッチノブをスカイブルーにチェンジ!
ですが1980年代のスイッチノブはM4ミリ規格が主流につき、適合する現行の青系カラースイッチノブがほとんど存在しません!
よって3年前にギタいじでレビューしたM3.5カラースイッチノブが大量に余っているため、こちらをM4に加工しましょう!
フフフ、2024年のYamaha DayもM4サイズのネジが使えなくてお困りかね?
そ、その声は……!
🧰「どうやら俺の出番が来たようだな!!」
ギタいじキャラクター図鑑2
YAMAHAと一文字違い『YAMAWA』謹製ハンドタップ。2023年10月Yamaha Dayにて、YAMAHA GENUINE PARTSのバイク用M4ネジを無理矢理ギターブリッジに搭載する際に大活躍した影のMVP。ステンレス用だが合金鋼や中・高炭素鋼の硬度までなら手でも拡張可能。
M3.5は規格上φ3.5mmですが、実際は多くの2級ネジと同じくφ3.3~3.4mmであることがほとんどです!
スイッチノブの素材は熱可塑性樹脂、ならば切れ味の鋭いステンレス用タップは適任!M4タップの下穴処理はφ3.3mm、つまり本記事で使用するM3.5スイッチノブはそのままタップにねじ込むだけでM4拡張完了!
ブルーとブラックの境目にあるトグルスイッチをスカイブルーノブに交換することで、YRE33-SAと同じアクセントが得られました!
トグルスイッチノブが大量に余っている理由はコチラ!
ニャマハ / にゃまは 要素
ヤマハ及びヤマハ発動機関連SNSアカウントでは、動物と一緒に撮影した写真向けの公式ハッシュタグが存在します!
猫は #ニャマハ #にゃまは 、犬は #ヤマワン #やまわん 、馬は #ウマハ です!
STH-500Rはストリングガイドの台座代わりに、
チェーンホールが同じ径で設計されている猫枠を追加してニャマハ要素を加えました!
猫枠についてはコチラ!
おまけ 歴代 SDS (サウンド・デバイス・シリーズ) でSNS縛りエフェクターボード
ラストはエレキギターのお供として、SDS (サウンド・デバイス・シリーズ) × SNS 縛りでエフェクターボードを構築!
ボードの縛り内容はゆるく、たった2つだけ!!
1.歴代のSDS (サウンド・デバイス・シリーズ) のみを使用!
2.ヤマハ及びヤマハ発動機関連SNSアカウント縛りでカラーを選定!
パワーサプライ
エフェクターにおける電源は全ての源!
Yamaha Guitar Japanのアイコンに使用されているブラック×ホワイトロゴをベースに、同色のパワーサプライをチョイス!
AC-320はDC9V120mA×3、DC9V 200mA×5の計8出力仕様、容量オーバーを知らせるオーバーロードインジケータ付き!
SDSであれば年式によらず満遍なく使えます!
デジタルディレイ
Yamaha Music Japanやヤマハアコースティックギタージャパンのアイコンだけでなく、ブランドイメージとして多用されているパープルと同色なのがデジタルディレイ!
DD-100 (DDS-100でも可) は22ms~1400msのディレイタイムを設定可能、12ビットデジタルながらアナログに近い音色を再生!
3つのモードを選択することでショートレンジ、ミドルレンジ、ロングレンジのディレイを使い分けることが可能です!
コンプレッサー1
ヤマハ発動機レース情報のアカウントはレース・ブルーのロゴなので、同色のコンプレッサーを招集!
SDSのコンプレッサーはイエローが多いものの、CO-100はブルーが採用されているのが特徴!
フォトカプラを使ったクリアなロングトーンを主軸に、ATTACKとSUSUTAINを高めると意図的に潰れた音も出せる守備範囲の広さが魅力!
コンプレッサー2
最近入手した情報によると、なんとYamaha Guitar Japanの運用担当スタッフさんはたまごの握りが好物とのこと!
せっかくの機会ですので玉子焼きカラーの先代SDSコンプレッサー、CO-10Mも招集しちゃいました!
縛り条件故にコンプレッサーが2個被っているのですが、果たしてバランスは大丈夫なのかギタいじ管理人!?
ディストーション
そろそろ歪みが恋しくなってきた貴方に捧ぐ、ヤマハ バイクアカウントの真っ赤なロゴを想起させる歪み系!
MBD-20Mは低、中、高音域に独立した歪み回路を有し、BALANCEつまみで歪み成分をミキシング出来るマルチバンドディストーション!
なお先のYamaha Guitar Japan運用担当スタッフさんより、
大変有難いお言葉を頂戴した思い出深い1台となっております!
メーカーさんに反応いただけるとテンション上がりますね!
フランジャー
ヤマハでは「ぼっち・ざ・ろっく!」とコラボレーションした、様々な企画やイベントが現在進行形で展開中!
Yamaha Guitar Japanの固定ポストにも表示されている楽器入門ガイドは、同作品に登場する特別仕様のPACIFICA (通称:後藤ひとりのPACIFICA) を構えたぼっちちゃんが目印!
本人のイメージカラーであるピンクと歴代愛機のブラックを体現する『ノブ』を持つフランジャー、FL-10MIIでフィニッシュです!
完成形(大雑把)
配線を隠す底上げスタンドを作成する時間がなかったため、クリーン用2個直列 (右) ×歪み用3個直列 (左) の2ループ仕様となりました!
なお接続順やつまみの設定については、公式のSDS BOOKや説明書に記載のサンプルセッティングほぼそのままとなっております!
Yamaha Day レース・ブルーコーディネート&ギターカスタム 総まとめ
こうしてヤマハ発動機のYAMAHA RACING APPAREとヤマハエレキギターの二重奏により、
かつてない程レース・ブルーに染まったヒューマンがここに誕生です!
身も心も愛機もレース・ブルーに染まり切るという、管理人のエバーラスティングドリームは見事成就しました!
そのレース・ブルーっぷりの良さたるや、思わず『YAMAHAが美しい』と絶叫せずにはいられません!
“ふたつのヤマハ”が織り成すレース・ブルーの波動は、想像を絶するパワーとエモリティを心に宿してくれることでしょう!
編集後記
最後に繰り返しとなりますがYamaha Dayは“ふたつのヤマハ”で働く人達が、互いのブランドに思いを馳せる日として定められました。その心は両ブランドのファンにとっても大切で、インスピレーションを与え合う存在は新たな発見を生み出す契機となり得ます。
平時の当サイトは音楽の中でもエレキギターを主としているためか、記事のテーマが極めて限定的です。限定的な分だけ『好きを追求しやすい』とは言え、ふと畑違いの分野が輝かしく見えたり、羨ましさを抱く時があります。
おそらくその感情は作業的な慣れにより失われた、心の底から湧き上がる『特別な瞬間=感動』を欲しているのかもしれません。
今回はギタいじなりにYamaha Dayの理念と向き合い、ヤマハ発動機のレーシングスピリットを文字通り肌で感じることが出来ました。実際にYAMAHA RACING APPAREを手に取ることで、バイクファンの胸にある感動に少しだけ近寄れた気がする次第です。
ヤマハ発動機のバイクから見える景色も、ヤマハの楽器や機材で色付く世界も、感動の元に1つになれる無限の可能性を秘めています。
“ふたつのヤマハ”が目指す未来に最大の愛を込めて、皆様も素敵なYamaha Day、そしてYamaha Every Dayをお過ごしください!
YAMAHA関連リンク紹介
ヤマハ株式会社 ギター・ベース・アンプ 製品情報
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/guitars_basses/index.html
Yamaha Guitar Japan 公式𝕏アカウント
https://twitter.com/yamahaguitar_jp
ヤマハアコースティックギタージャパン 公式𝕏アカウント
https://twitter.com/yamaha_acogt_jp
ヤマハ発動機株式会社 企業サイト
https://global.yamaha-motor.com/jp/
ヤマハ発動機 公式𝕏アカウント
https://twitter.com/yamaha_bike
ヤマハ動画 – 【ゆっくり解説】ヤマハのコピペは本当!?衝撃の歴史を解説【ヤマハ発動機】
https://global.yamaha-motor.com/jp/showroom/event/japan-mobilityshow-2023/yukkuridouga/
ギタいじYAMAHA関連記事リンク紹介
» YAMAHA REVSTAR RSE20 NYW レビュー:エレメントシリーズの音質と性能を徹底解説!
軽やか&パワフルなチェンバー構造ボディに熱視線!
» Yamaha Day は80年代YAMAHAのパーツ欠品中古ギターにご用心💖
拙ことYAMAHA SESSION II 612P初登場記事!
» 【YamahaDay】ギターパーツの才能がある YAMAHA GENUINE PARTS で安ギターをカスタム【ヤマハ純正】
ギター以外の楽器のYAMAHA GENUINE PARTSを使って安ギターをカスタム!
» 独自規格満載なYAMAHA製ギターに亜鉛合金タイガーネックプレート(汎用規格品)は使えないの?
YAMAHAギターに亜鉛合金タイガーをねじ込みたい!
» Guild SURFLINER レビュー!多彩な音色を奏でるレトロモダンなオフセットボディエレキギター!
ヤマハミュージックジャパンでGuildブランドギターの取扱い開始!
» 【星型ギター】ド派手に可愛い Daisy Rock スター・アーティスト はテンション爆上がり!【外観評価/演奏性/音質解析】
旧ヤマハミュージックトレーディング(現ヤマハミュージックジャパン)が取り扱っていた星型ギター!
管理人SNS
この記事が楽しめた人は、ギタいじ管理人の𝕏アカウントもフォローしていただけると泣いて喜びます!2024年Yamaha Day特集『楽器好きだって YAMAHA RACING APPAREL でヤマハ・レース・ブルーに染まりたい!』でした!!