モディファイのお供に激安 LCRメーター はいかがかな?

2023年3月18日Longruner,トランジスタテスター,音質改善,Amazon,激安パーツ&商品情報,計測器,LCRメーター

本ブログは全てのページでAmazonアソシエイトやアフィリエイトプログラム等による広告収益を得ています!詳しくは当サイトに掲載されている広告についてをご確認ください!広告に付随して記事中でのみ使用が許可されている画像が含まれるため、スクリーンショットの投稿や無断転載は控えてね!

👆 Longruner トランジスタテスター 日本語マニュアル LCRメーター

電気計測器って高いのよね……

エフェクターの自作やモディファイなど、電子工作に計測器は欠かせない存在です。テスターが必須なのは勿論の事、オシロスコープに憧れを抱く方もいると思います。電子部品や回路の計測には、LCRメーターも出来れば揃えたいところですね。

👆 三和電気計器 LCRメータ LCR700

電子工作は回路設計だけではなく、部品そのものの性能が決め手となります。具体的な性能は仕様書で確認できるものの、必ず部品には個体差があるのです。高い性能の部品を選別する事で、より精度の高いチューニングに対応が出来ます。

それなのにこういった電気計測器は、総じて市場流通価格が高額です。本職ならまだしも、趣味の電子工作としては敷居の高さを感じる事でしょう。

Amazon等では低価格の LCRメーター が多数流通

それでも近年は海外を中心に、低価格で購入出来る測定器が流通しています。

どうやら外装を極限まで簡略化し、機能を厳選したLCRメーターが人気の模様です。中には三和電気計器製LCR700の、およそ1/10以下の価格のモデルも散見します。果たしてどの程度の利用価値があるのか、試しに取り寄せてみる事にしました。

MODには LCRメーター があると便利

楽器関連MODでは、トランジスタやダイオード、コンデンサの性能検査が重要です。この3種の部品を選定するために、下記の機能が備わっている計測器を探します。

・トランジスタチェッカー
・ダイオードチェッカー
・抵抗値測定
・静電容量計測機能
・ESR計測機能
・誘電正接計測機能

LCRメーターには備わっている機能ですが、激安計測器は色々制限がある様子です。例えば一般的なLCRメーターでは、周波数毎にESRが計測可能となっています。ところが激安測定器の場合は、総じてそういった細かい指定が出来ない仕様なのです。

lcrメーター LCR-TC1 lcr テスター 1.8インチカラフルディスプレイ多機能

おそらく固定された周波数でのみ、ESRを測定しているものと推測します。固定周波数でも周波数帯が分かれば良いのですが、そちらも記載がありません。価格が価格ですので、やはり多くを望まない方が賢明です。とりあえず計測結果が精密でなくとも良いので、購入者数の多いモデルを選びました。

Longruner トランジスタテスター

今回取り寄せたのは、名目上はトランジスタテスターとして販売されています。しかしながら機能自体は豊富で、ほぼLCRメーターに近い使い方が可能です。ブランドはLongrunerですが、同一仕様の別ブランドモデルが多数販売されていました。

Longruner 

SmarTek

中華タブレットやPCと同じく、製造を請け負っている会社が全て共通なのでしょう。ロゴの有無や液晶のカラー化、外装の強化など、微妙に差異があるみたいですね。基板むき出しのタイプは超激安だったりと、機能と外観が価格に直結しています。管理人は念のため、日本語の説明書付きのモデルを選択です。

アヤシイ日本語はご愛敬

本品の外箱は結構しっかりしており、付属品も多めとなっていました。

Longruner トランジスタテスター LCRメーター 外箱

説明書は案の定、Amazonの商品説明ページレベルの日本語で記載されています。意味が通じない言葉にはなっていないため、この辺は特に問題無しですね。校正の方法がかなり特殊だったため、外国語では分からなかったと思われます。(商品ページには校正機能に関する言及はあるが、操作法の記載が無し)

使い方は各エリアにリード線を挟むだけ!

さて肝心の使い方ですが、本体左下のソケットに計測したい部品を挿すだけです。部品を挿した後にレバーを倒すと、ソケット内の接点が固定されます。ソケットに部品が挿せない場合は、付属のテスタリードを使用してもOKです。

Longruner トランジスタテスター LCRメーター レバー固定前
Longruner トランジスタテスター LCRメーター レバー固定

KAAと記載のあるソケットが、ツェナーダイオード専用のエリアとなっています。123と記載されているソケットは、ダイオード&その他を測定するエリアです。

Longruner トランジスタテスター LCRメーター 付属品一覧

測定の準備が整ったら、右下のボタンを押す事で測定が自動で開始されます。部品の種類やレンジを選ぶ必要は無く、この点は大手メーカー製より便利ですね。連続で異なる部品を調べたい時など、ストレスフリーで計測する事が出来ます。

ソケットの役割に注意

部品によって使用するソケットが異なるため、こちらも説明書が必須です。1は全ての1、2は全ての2、3も全ての3と導通しているため、注意が必要となります。ダイオードをチェックする場合は、123全ての端子に異なるリードを挿入です。コンデンサ絡みの計測に関しては、1と2の端子のみを使用します。

Longruner トランジスタテスター LCRメーター unknown

例えば1と1に部品を挿入しても、正常に計測が出来ずにunknown判定です。2と3の端子を使っても静電容量は計測出来ますが、ESRが計測出来なくなります。こういった所も直観では分からないため、管理人としては日本語説明書版を推奨です。

壊れている部品は判定が微妙な場合アリ

目的は3種の部品の測定機能でしたが、本品は他にも多数の部品に対応していました。電池や三極管、サイリスタ、ポテンショメーター等も測定可能です。これらを設定変更無しに、自動判定で調べられるのはとても助かります。

Longruner トランジスタテスター LCRメーター コンデンサ測定1
20年前の220μF:劣化品なので全ての値が基準以下

ただし難点もあり、壊れた部品の場合はunknown判定にならない時もありました。正常な部品判定がなされない場合は、計測対象の部品に異常があるものと認識しましょう。

ESRは10kHz付近の周波数と推測

コンデンサについては、一度に静電容量とESRと誘電正接の3つを測定可能です。説明書の記載によると、Vlossが損失係数を示しているとの記載があります。大手メーカーの周波数レンジ毎のESRと比較したところ、10kHの値と近似です。

Longruner トランジスタテスター LCRメーター コンデンサ測定2
現行の高周波対応220μF:劣化品よりは全て優秀な値

ただし静電容量によっては、10kHzの値と全く異なるケースもありました。やはり周波数が不明につき、おおよその参考値程度に捉えるのが吉でしょう。ESRの高低は確実に分かるため、不良コンデンサの除外にも役立ちます。Vlossの値も高周波特性の目安になるため、MODでは大いに活躍するハズです。

電池はあまり長持ちせず

本体にはリチウムイオン電池を内蔵し、Micro USBによる充電に対応します。電源は手動で落とせるほかに、測定後に自動消灯する機能も搭載です。ただし電池の持ちが良く無いため、長時利用の際はUSBに接続しましょう。

Longruner トランジスタテスター LCRメーター セット内容

趣味の分野なら LCRメーター の代理として活用可能

総評として、本品は精度よりも使いやすさに重点を置かれています。部品を挿すだけで自動測定されるという、お手軽さが最大の魅力ですね。面倒な計測レンジの設定も必要無く、目的の値を素早く知る事が出来ます。

Longruner トランジスタテスター LCRメーター 測定風景

反面精度はそこそこといったところで、精密な測定には向きません。けれども趣味の自作やモディファイなどでは、十分に活用可能です。とりわけコンデンサに関しては、計測しない場合よりも大きな成果が得られます。

コンデンサをまとめ買いした時などに、計測結果による選別作業をぜひ行いましょう。vlossとESRの低いものを選別するだけでも、かなりの差が音に表れるハズです。1台あると何かと便利につき、モディファイ愛好家は手を出して損は無いと思います。

🏃💨Longrunerトランジスタテスターを詳しく見る💖

👑「他のMOD記事も見てあげるから感謝したまえ💖」