元楽器店で15年以上売れ残ったNUX製エフェクターを今更買ってみた【長期在庫の主を狩ろう 第2神】


👆 10年以上売れ残ったエフェクター NUX PH2 Vintage Phaser を発掘レビュー!
目次
本日もギタいじへようこそ!レビュー本編のみを読みたい方は『外観』の項へ飛ぼう!ハジメマシテな君は『コチラ』も見てね!
記事一覧はサイトマップへGO!
前回の長期在庫の主!
元楽器店の地下倉庫で15年以上封印されていたNUX製エフェクターを発掘!
ここはM県S市杜王町

……より電車で25分の町にある元楽器店
現在は材木屋Bとして
木材や木製部品の販売を行っている

NCルーターにロボットアームなど
高精度な加工も得意としている

1つ前の記事でM県に来たついでに知り合いの材木屋に寄ってみたよ

これは材木座

どうにもこの店、レアな不動在庫がこびりついているニオイがするな……

神(客)見習いの嗅覚が疼くぜ!
初見の方に『長期在庫の主を狩ろう』簡単なシリーズ概要説明!

『長期在庫の主を狩ろう』は、ギタいじ管理人が神(客)を目指す実録お買い物シリーズ!
各所の知人の店にて、倉庫の主と化した長期在庫を『お布施』として発掘!販売店には『神の恩恵』として、極僅かなロス削減と収益アップが与えられます!もっと詳しい説明については、初回の『第1神』を読もう!

やんやんややーん毒電波~♪

お、作業場の方からチャンステーマみたいなメロディーが聞こえるぞ

たのもーっ!!!

🤡「いらっしゃいませぇ!」

うおおおおッ!いぎなりビックリした!!

なんだあんたか、随分久しいな……

久しぶりなのに早速だが、神が自主的にお布施を回収しに来てやったぞ!

今日は暑いからな、ご自慢の脳ミソの具合は大丈夫か?

管理人、神(客)化の経緯説明中――

くつくつ、売れなくなった不動在庫を狩るだと……
🤡「我々は貴方様のような勇者の登場を待っていた!!」

ど、どうした急に改まって

来るが良い、弊社地下倉庫へ案内してやろう
『微妙なレア感』で地下に封印され続けた奇跡の売れ残り!
ここは材木屋B
地下深くにある楽器パーツ倉庫

10年前に楽器売り場を改修して楽器材より大型の木も加工出来る作業場にしたのだが……

改修する直前に在庫売り尽くしセールみたいなのを開催したんだよ

ほうほう

大方の在庫は売り切ったのだが、最終営業日の後に確認したら棚の隅にコレが残っていたもんでな……


こ、これは古いロゴのNUX製エフェクターじゃないか!

ロゴがnuX表記だった時代のフェイザー、その名もPH2 Vintage Phaserだ!


このシリーズ何台か持っているけどフェイザーは初めてだぜ(過去記事を探してみよう)

2007年頃かな、当時付き合いのあった海外の楽器屋から何種か仕入れた時のブツさ

日本だと2000年代後半に同じ筐体のペダル型MP3プレーヤーLM3が流行ったよな



今も企業向けに楽器部品の販売はやっているのだが、流石にコレは売りようがなくてよ

高い物では無いしプレミアも全くつかないが……

微妙にレアなモデルだから欲しがる猛者を待っていたって訳さ!
※きちんと期首棚卸高に計上していたらしい


ちなみにお値段は……?

ぶっちゃけ抱き合わせで仕入れた代物だからな、破格の15000アリアリ(MGA)でどうだ!

買ったあああああああああああああああ!!!!!!!

ただし動作は確認しているが15年以上前のブツだ、保証無しジャンク扱いだぞ

ノープロブレムアットオオオオオオオオオオオオオオオオオオオル!!!!!
こうして管理人は、NUXがnuX表記だった時代の長期在庫エフェクターを購入しました。微妙にレアなエフェクターを供物に捧げた材木屋Bは、いずれ神のご加護で繁栄を誇ることになるでしょう(予定)。
せっかくの機会ですので、入手したNUX PH2 Vintage Phaserを簡単にレビューしていきます!

さすがに悪い気がしたのでミニけん玉とか色々買った。
これは31000アリアリ。
外観:15年以上売れ残ったエフェクター NUX製 PH2 Vintage Phaser
1998年創立のCherub Technology傘下ブランドのNUX(ニューエックス)は、2018年より本格的に国内流通を開始です。2019年6月まではファインアシストが、以降は荒井貿易が代理店業務を引き継いでいます。
NUX代理店は海外も含め複数存在するため、2018年以前にも並行輸入品等が一定数流通です。特に知名度が高かったのは、先述のペダル型MP3プレーヤーLM3だと思います。

旧NUX公式チャンネルによると、LM3の中国向けの販売開始は本品とほぼ同時期の模様です。日本では2008年頃から通販や一部楽器店の他、オークションサイト等を通じて広まった経緯があります。
LM3に関しては2023年となった今でも、ヤフオク!やメルカリにて中古品の出品を見かける機会が多いハズです。
パッケージは紙箱で説明書は英語表記
今回購入したPH2 Vintage Phaserは、正確な発売年等を確認することが出来ませんでした。材木屋Bによると入荷は2007年とのことで、この情報は機体のシリアルナンバーと一致しています。

よって発売開始時期は不明ですが、管理人の個体は2007年製で間違いなさそうです。パッケージは紙箱が使用されており、本体の他に説明書が1枚付属しています。

2018年以降に国内代理店を通して販売されたNUX製品は、日本語説明書が付属するのが通例です。管理人の個体は説明書が英語表記につき、時代を感じる要素かもしれません。

箱と説明書が予想よりも綺麗な状態でビックリ!
ブラック仕上げの金属筐体にレゴ風カラーラバー!
デザイン面で目を引くのが、ブラックの筐体とカラフルなスイッチラバーだと思います。写真ではプラスチックのように見えるものの、実物はれっきとした金属製筐体です。

思いのほかタフで重量感もあり、ボード内では引き締まった印象を与えます。ラバーはレゴブロック風の凹凸がユニークで、モデルごとに異なるカラーを採用です。

ちなみに管理人所有のオーバードライブは緑、ハイゲインは赤、アンプシミュレーターは橙、フランジャーは黄となっています。
視認性や操作性

ノブの視認性や視認性は問題無しですが、スイッチはアクションが重く反応が分かりにくいです。BOSS系とは異なる踏み込み時の重さがあり、ルックス重視のデザインだと割り切った方が良いでしょう。
長期在庫化に伴う劣化
未使用のまま保管されていたとはいえ、生産後15年以上の時間が経過しています。ジャックのナットはメッキがくすんでおり、随所に錆の発生も確認です。

筐体は経年の割に綺麗な状態ですが、スイッチ部の裏にも若干錆が発生しています。スイッチラバーとノブ側面、裏面のゴムは幸いにも加水分解が発生しておらず、経年品にありがちなベトツキは一切ありませんでした。


通電や動作は問題無かったため、ジャンク品としてはまずまずのコンディションです。ナットを交換した上で蓋裏の錆をケアするこで、新品に近い外観に戻せると思います。

NUX PH2はReverbで6~7千円前後で取引されているよ(2023年7月本記事投稿時点の価格)

アリエクで確認出来る販売履歴では3千円前後だったみたいだね!(多分コッチの方が適正価格)
仕様

Model:PH2 Vintage Phaser Control:DEPTH / F.BACK / RATE Power Supply:One 9V battery or external AC adaptor (9V) Input Impedance :1M Ohms Output Impedance:10k Ohms
サウンド:15年以上売れ残ったエフェクター NUX製 PH2 Vintage Phaser
PH2はVintage Phaserと銘打っているため、元になったフェイザーがありそうです。説明書にはマッチドFET回路と記載があり、スイッチもT-REX Effects等が採用しているFETスイッチングバイパスとなります。

厳選したFETで深いフェイジングが得られるようにしていると推察されますが、いまいち元になったモデルがピンと来ません。おそら元となったフェイザーは3ノブ仕様ではなく、現代向けにアレンジが加えられているのでしょう。
バイパス時

まずバイパス時のサウンドは、アンプ直よりもやや音量が持ち上がるタイプです。音痩せとは無縁であるものの、ミッドハイ以降がブーストされ過ぎな気もします。
バイパス時はヴィンテージ系というよりも、モダンな方向に振り切った味付けですね。アナログ回路ですが幾分デジタルっぽさがあるため、好みが分かれると思います。
エフェクトON時

エフェクトON時のサウンドも、やはりヴィンテージ系の雰囲気ではないですね。音色、コントロール共にモダン系に近い使い勝手で、往年の名器のような暖かみのある強いうねりとは異なります。
自然な響きとも言い難いため、バイパス同様に好みが分かれそうなフェイザーです。主なコントロールの利き具合については、下記に箇条書きでまとめています。
・DEPTH
位相のズレをコントロールするが、MAXにしてもアッサリした効き具合。強烈に捻じれるようなうねりは作成しにくく、低音よりも高音が主張しやすい。
・RATE
揺れの速度をコントロールし、ノブを3時以降に合わせるとトレモロエフェクトに近い音も再現可能。
・F.BACK
こちらも文字通り、エフェクト信号のフィードバック量をコントロールする。高音側のエフェクトの効きが強いせいか、F.BACKを上げるほど高音も鋭く変化するのが特徴。
気になるポイント
エフェクトON時のサウンドに関して、個人的に気になるのが音量と音質の変化です。先に低音よりも高音が主張しやすいと記載しましたが、それ以上に音量の変化が著しいという特徴があります。ペダルを踏みこんだ途端に明らかに音量がデカくなり、同時にミッドハイ以降で強制カットされるポイントが2か所あるのです。

波形で例えるとドンシャリ系はV字やU字と表現されるのに対し、本品はW字のように2段階カットされる帯域が発生します。この音量と音質の変化を把握していない場合、音作りがかなり難しいのです。加えてネット上では国内外問わずほとんどレビューが存在しないため、管理人の個体が正常なのかを判断出来ません。

個性と捉えるか変わり種と捉えるか、少なくとも管理人の個体は変化球なフェイザーに分類されると思います

NUXのフェイザーはPHASER COREも音量が下がる傾向があるよ
面白いポイント
ですが個性的な機種ならではの長所もあり、ギターと強制カットの帯域が上手くマッチすると音の粒立ちが非常に良くなるのです。ハイパワーシングルコイルを搭載したストラトタイプとは相性が上々で、うねるのに粒立ちがハッキリしている面白い音が作れます。

また本モデルは各コントロールを全てMINに設定すると、フェイザー効果が全く掛からず音量と音質のみが変化するのです。この状態では低音と高音のバランスが良く、エキサイターとイコライザー、ブースターを同時にかけたような音が飛び出します。

ブリリンとハジけるような瑞々しい音の粒立ちが心地良い!

……正直なところフェイザーとしてよりもこっちの音の方が楽しめそう
この辺のピックアップと合わせると面白いかも?
周波数特性の変化を確認:15年以上売れ残ったエフェクター NUX製 PH2 Vintage Phaser

最後にどの程度音量と音質が変化するのか、周波数特性を調べてみました。ギターはEART YMX-SG3 SSSを使いDI直、バイパス、オールMINエフェクトONの3通りを計測です。言語化が難しくイメージの湧きにくい音色につき、波形の変化で視覚的に確認していきます。
DI直

こちらが基準となる、アンプもエフェクターも介さない素のギターサウンドです。台形状に近い山型の波形となっており、100Hz以下の重低音が控えめな以外はバランスよく計測されています。
バイパス

続いてNUX PH2のバイパス音では、平均して出力が+1.5dBほどアップです。600~6kHzは満遍なく伸びが大きく、中~高音の良くでるハイ上がりなバイパス音となっています。低音や重低音もDI直より出力が上がるため、音痩せはしにくいモデルであると考えて良さそうです。
オールMINエフェクトON

各コントロールを最小にした状態でエフェクトをONにするとDI直と比較して+5dB、バイパスと比較して+4dBも出力が向上しています。MXR Phase90系統は音量が上がるフェイザーの代表格ですが、NUX PH2も負けず劣らずの爆上がりっぷりですね。
そして音質の変化は1kHzと6kHzが-10dB以上減少するため、極端な谷間が発生しています。他の帯域はバイパス時よりも+3~5dB増幅していることも重なり、特殊なフィルターを通したようサウンドを形成です。

ギターの帯域が合えば200~800Hzが強調された音が楽しめるよ!

帯域が全く合わないギターだと音のハリも艶も無くなるのは諸刃の剣だね!
周波数特性波形の周波数目安(左から順に)
赤線:100Hz,200Hz 橙線:400Hz,800Hz 桃線:2000Hz,3000Hz,6000Hz
計測に使用した機材一覧

ギター:EART / YMX-SG3 使用PU:Eart / Custom ceramic single coil (リア) 使用弦:Ernie Ball / Super Slinky #2223 使用ピック:Aria Pro II / P-HT01/080 YL シールド:Aria Pro II / JG-10X (10ft/3m, S/S) ×2 マイクケーブル:Amazon / CLMIC1-M-F-10FT-5P 電池:CLASSIC PRO / CP9V ALK
使用ギターはコチラ!
15年以上売れ残ったエフェクター NUX製 PH2 Vintage Phaser まとめ
長期在庫品としては劣化の少ない部類で、プレミア価値は皆無とは言え珍しい商品だと感じます。ブラックの筐体にレゴ風のスイッチラバーなど、デザイン面では目を見張るものがあるのも事実です。

一方サウンド面は万人向けとはいかず、明らかに管理人のように変化球要素を好む層に振り切れた仕様となっています。

しかし値上がりの相次ぐ昨今、15000アリアリ(MGA)で入手した点を考慮すれば全て個性として受け入れられる範疇です。Reverbで6~7千円前後という価格設定はさておき、安価で入手出来た場合はそれなりに楽しめることでしょう。
これからも更なる神客化を目指すべく、地方楽器店に眠る長期在庫品を発掘していきます!
🏃💨現行品の NUX製エフェクター&アンプ を調べる🔎


MG-30
次なる長期在庫を発掘せよ!
» 古楽器修理工房で昭和レトロな弱音器の謎を深掘りしてみた【長期在庫の主を狩ろう 第3神】
次回も絶対見てくれよな!
過去に紹介した長期在庫の主を知りたいならコチラ!
管理人SNS
この記事が楽しめた人はツイッターもフォローしよう!参考にならなかった人はゴメンね!
🧠「他の記事も読んで脳汁出していってね💖」
一体どの層に需要があるのか!?どこよりも詳しい圧倒的情報力と分析力で綴る世界一詳しいギターレビュー!
ダンカンの大人気リプレイス用ピックアップモデルの音質を客観的に解析!
パーツ交換やちょっとしたテクニックで愛機の音質を改善しよう!
» Vega-Trem VT1 Ultra Trem standardの音質解析!
話題沸騰中!神アーミング性能トレモロブリッジの『サウンド』を徹底検証!!
