VOX MARK III mini レビュー:かわいくて十分以上に『遊べる』ミニエレキギターを徹底解説
👆 VOX MARK III mini ミニエレキギターをレビュー!
本レビューでは限定色のWamon Redを取り上げますが、演奏性やサウンドなどフィニッシュ以外の仕様はVOX MARK III mini全色共通だよ!
目次
愛すべき読者の皆々様、本年もギタいじへようこそ!すぐにレビュー本編を読みたい人は『開封の儀』から読もう!ハジメマシテな君は『コチラ』をチェック!
記事一覧はサイトマップへGO!
前回のイケベ楽器!
👑今が旬の人気楽器ランキング一覧💰
ギターいじリストのおうち管理人より 新年のご挨拶
当ブログへお越しいただいた皆さま、あけましておめでとうございます。お寄せいただいた暖かなご声援のおかげで、健やかに新年を迎えることができました。
これもすべて、当ブログをご愛読いただいている世界中の皆さまのおかげです。これからもより良い情報提供に努めて参りますので、本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
ギターいじリストのおうち 管理人 (🧠)
まさか昨年に続き、3年も連続で同じ新年の挨拶を使い回すなんて思わないじゃん、普通?
今年も使い回しちゃったもんねー!!
あ、いつも通り茶番からスタートなので面倒な人は↓からレビュー本編にジャンプしてね
VOX MARK III mini Wamon Red イケベ楽器独占ミニエレキギターがかわいいぞおおおおおお!!!!
ここはみんな大好き
管理人も大好き
ロックハウスイケベ池袋
いつもはイケベ弦しか買えない文無しの管理人だけれども、今日こそはマイニューギアの予感がするぞ
いらっしゃいませー!!
ムムッ、さすがは天下のイケベ楽器……
いつ来てもスケベな楽器が盛り沢山だぜ!
って……はうあ!?
な、なんだ……
なんだこのスケベなデザインの楽器は!?
さすがお客様、お目が高い!
そちらは人気のミニギター VOX MARK III mini のイケベ独占販売モデル……
Paisley BKSV でございます
ぺ、ペイズリー柄のミニギターだとぉ……
危ない危ない、独占販売の字面にグラっと来て財布を出しちゃうところだったぜ
って……はうあ!?
な、なんだ……
なんだこのより一層スケベでかわいいデザインのギターは!?
おやおやお客様、さては和柄に目がありませんね?
こちらは VOX MARK III mini に和心とモダンを融合させたイケベ独占販売モデル……
Wamon Red でございます
し、知らなんだ……
まさかこんなに安いギターにまでスケベ楽器ムーブメントが押し寄せているだなんて……
緊急!緊急!!
ど、どうした新年早々マイブレイン!?
先ほどのWamon Redの衝撃で物欲制御センサーがぶっ壊れました!
早急にマニュアル運転に切り替えて物欲を制御してください!!
うおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!!!!!
!?
散財は美徳だああああああああああああああああ!!!!!!
物欲なんぞ制御してたまるかああああああああああああ!!!!!!
その出会いは運命か偶然か、はたまた神様のいたずらか……
これほどお正月シーズンにピッタリなデザインのギターを前に、素通り出来る人類などこの世に存在する訳がありません。
独占販売の魔力とルックスのかわいさに自制心を失った管理人は、
言わずもがな脊髄反射でWamon Redをカートインです💖
まいどありー!
今日もスケベ楽器は平和だった
-続く-
果たしてVOX MARK III mini Wamon Redは和柄好きの管理人の心を満たしてくれるのか、じっくりとみていきましょう!
VOX MARK III mini は標準モデルもカラバリ豊富!
レビューに移る前に、簡単にVOX MARK III miniについてご紹介いたします。VOX MARK III miniはVOX製ギターのシンボルとも言うべき、TearDropシェイプを取り入れたミニギターです。
476mm(18 3/4″)の特殊なショートスケールを採用し、全長810mm&重量2.1kgという非常にコンパクトな設計が成されています。手の小さな子どもや非力な方でも扱いやすく、可搬性に優れるため屋外での利用にも最適です。
カラーバリエーションも用意されており、アクア・グリーン、ラウド・レッド、マーブルが選択出来ます。
店舗によってはブラックやソリッド・ブラックも選択可能で、イケベ楽器では冒頭で紹介した独占販売2モデルがラインナップです。Wamon RedとPaisley BKSVは希少性の高いデザインが面白く、オリジナリティを求める方にもおススメとなっています。
ちなみにカラーバリエーションによってハードウェアカラーが異なる場合もありますが、基本的にパーツグレードは共通です。個体差を除き同等のサウンドが楽しめるため、独占販売モデルも含めて色と柄の好みで選択してOKとなります。
本記事ではWamon Redだけでなく、他のカラーを希望する方にとっても参考になるようにレビューするよ!
開封の儀:VOX MARK III mini Wamon Red ミニエレキギター
VOX MARK III miniは専用段ボールが使用されており、本体と付属品一式が同梱です。本体の他に専用ギターケースが1枚、六角レンチが2種、5か国語に対応したオーナーズマニュアルが付属します。
ケースについてVOX公式サイトではギグ・バッグと表記していますが、実際にはペラペラのソフトケースです。持ち運び方法もハンドルによる片手持ちのみで、両肩掛けで背負って持ち運ぶことは出来ません。
クッション材も使用されておらず、縫製の質もイマイチなので若干不安が残ります。全長850mm程度のミニアコースティックギター用ケースが流用出来るため、丈夫なケースが必要な方は別途準備しましょう。
六角レンチは細い方がサドルの弦高調整用、太い方がネックのトラスロッド調整用です。
マニュアルは各部名称や弦の交換方法、調整方法やお手入れについて一通り記載があります。MARK III miniは弦の太さや巻き方に指定があるため、使用前に必ずご確認ください。
基本スペック
カラー:Wamon Red (イケベ楽器店独占)
カラー・バリエーション:アクア・グリーン、ラウド・レッド、マーブル
ボディ:ポプラ
ネック:メイプル
フィンガーボード:パープルハート
スケール:476mm(18 3/4″)19フレット
フレット:ミディアム・ジャンボ・フレット
ナット幅:42mm(1.654″)
ピックアップ:シングルコイル・ピックアップ×2
引用:VOX Mark III mini – Vox Amps
外形寸法(W x D x H): 243 mm x 65 mm x 810 mm
質量:2.1 kg
コントロール:1ボリューム、1トーン、ピックアップ・セレクター
付属品:ネック調整用レンチ×1、サドル調整用レンチ×1、ギグ・バッグ×1
*製品の外観及び仕様は予告なく変更することがあります。
*製品の色調は実際の色と多少異なることがあります。
引用:VOX Mark III mini – Vox Amps
テンション維持のために弦は太目の.012~.054ゲージがデフォルトだよ!
ルックス:VOX MARK III mini Wamon Red ミニエレキギター
VOX MARK III miniは先述しましたが、ボディがVOXの象徴とも言うべきTearDropシェイプです。カラーのWamon Redは『和紋』を示し、桜文様や縞文様、亀甲文様、青海波、矢絣、籠目、市松模様などが所狭しと描かれています。
カラーはレッドというよりもピンクに近く、日本の伝統文様でありながらもモダンな味付けです。ピンクも濃淡様々な色が使われており、時折混ざるホワイトやパープル系がかわいさを後押ししています。
いわゆる『ゆめかわ』なカラーリングにつき、和柄好きのみならずメルヘンな世界観を好む層にも受けが良さそうですね。
ヘッドシェイプ
ヘッドシェイプは木べらのようなデザインですが、ボディのTearDropシェイプに寄せたものと思われます。風変りでとっつきにくさが否めず、人によって好みが割れそうなヘッドシェイプです。
ヘッド角度はついていないストレートヘッドで、ロッドの調整はヘッド側で行います。現行ロットのストリングガイドは2か所に設置されているものの、旧ロットでは1-2弦間に1か所のみ設置されていました。
ロゴはシンプルにVOXとのみ表記されていますが、どことなくチープな質感です。モデル名やシリアルナンバー、製造国(MADE IN CHINA)については、ヘッド裏に添付されたクリアステッカーに記載されています。
ヘッド回りを豪華にしたいならばコレ!
フィニッシュ
フィニッシュはボディとネックで異なり、ボディはポリエステル塗装によるグロスフィニッシュです。ただしWamon Redやマーブルのように柄や模様の入ったカラーモデルは、トップがグラフィックフィルムラミネートとなります。
柄や模様は塗装によるものではなくプリントによるもので、個体差はほとんど無い様子です。フィルムの微妙なズレなど価格帯相当な面もありますが、遠目に見る分には全く気にならない範疇となります。
Wamon Redのボディバックはラウド・レッドの色合いに近く、トップとは異なり単一カラーです。
ネックはヘッドも含め全面サテンフィニッシュにつき、さらっとした触り心地は手汗をかきやすい方でも扱いやすいと思います。例外的にソリッド・ブラックモデルはネックも全面グロスフィニッシュを採用し、サテンよりもブレーキのかかる触感です。
フィニッシュの品質は荒っぽさこそないものの、標準的安ギター相当といったところでしょうか。価格帯なりに別段良い点も見当たらないため、気になる方は予め店頭でご確認願います。
キョンセームで健やかなフィニッシュを保とう!
ハードウェア
金属パーツはクロームオンリーで、樹脂パーツはパールホワイトが中心です。ピックガードとスイッチカバーがパールホワイト3プライ、ピックアップカバーとスイッチ、バックプレートがホワイトとなります。
ギターノブはクロームなので金属製に見えますが、実際にはクロームで塗装されたプラスチックタイプです。ほぼ全ての樹脂パーツが専用規格につき、破損した際は代替品が存在しません。
交換する際は同一モデルから外したものを流用するか、自作するしか選択肢がないため丁寧にお取扱い願います。
パーツグレード
各パーツのグレードは同価格帯のギターと比較すると、同レベルといったところでしょうか。ピックアップの形状やブリッジベースプレートの形状こそ特殊ですが、性能的には他の安ギターと大差無しです。
形状が特殊という点が曲者で、樹脂パーツ同様にポン乗せ可能な部品があまり多くありません。ショートスケール特有のテンションバランスも考慮すると、パーツのグレードを上げるのが難しい部類のギターとなります。
改造ベースにはあまり向かないため、音を良くしていくよりもデフォルトの演奏性と音を楽しむ使い方が主となりそうですね。
演奏性:VOX MARK III mini Wamon Red ミニエレキギター
ここからは演奏に関わる要素に焦点を当て、各パーツ単位で細かくチェックしていきしょう。ギターに手を加えた状態で評価するのではなく、購入直後のデフォルトの状態で評価を行っています。部品の機能性と組み込みの精度も含め、可能な限り主観を除いた視点を心掛けました。
ペグ
ペグはL6配列のネジ穴45度のタイプを搭載し、ペグボタンがGOTOH製の05スタイルに近い形状です。ギア比は1:18と低価格帯ギターにしては精度の高いタイプで、調弦時も滑らかに稼働します。
一見すると普通のロトマチックペグに見えますが、ポストの構造がクルーソン風のすり割り (縦穴) タイプです。
ショートスケール故にヘッド側の弦高を下げる意味合いも含まれるため、交換の際はペグポストの穴の高さに注意しましょう。ネジ穴が合うからといって標準的なL6配列ネジ穴45度タイプに交換すると、ナットへ適切なテンションが加わらなくなります。
ペグポストの弦穴の高さについてはコチラの記事を読もう!
弦高&オクターブチューニング
Wamon Redはイケベ楽器独占モデルということもあり、出荷時の調整は万全です。管理人の個体は6弦側弦高がおよそ2.1mm、1弦側弦高がおよそ1.4mmに調整されています。
極端に短いスケール的に高めの弦高を想像していましたが、エレキギター全般の標準的弦高と同程度です。弦は太目の.012~.054ゲージが使用されているため、テンションもそこまで緩くありません。
オクターブチューニングは全弦12Fを基準として、ほとんど狂いなく調整されていました。
激安弦高ゲージ!
ネック
ネックは476mmショートスケール19Fで本体はメイプル、指板はパープルハートを搭載しています。42mmのナット幅から始まり12Fの指板幅が51.8mmにつき、横幅に関しては通常のエレキギターと同じ寸法設計です。
ミニギターでありながらしっかりした握り応えで、指板表面も滑りが良く綺麗に整えられていると感じます。40mmナットのミニギターで弦間の狭さに挫折した方でも、MARK III miniであればすんなり手に馴染むかもしれません。
しかしそこは476mmショートスケールネック、丁寧に調整されていてもイントネーションは著しくラフです。正確なピッチに対する押弦位置と力加減がシビアなため、少し力を加えるだけでも簡単にシャープしてしまいます(逆も然り)。
通常のギターと同じ感覚では常時ピッチが狂ってしまうため、MARK III mini専用の弾き方が求められそうです。本モデルは決して正確なピッチを求める楽器ではなく、ラフさも含めて個性と割り切る運用が吉となります。
手の大きさと指の長さにもよるけど、スケールが短過ぎてコードを押さえるのが超窮屈だYO!
ボディ
ボディ材はポプラを採用し、ボディ厚はネックジョイント付近で38.2mm、ボディエンド付近で38.8mmです。形状はコントロール類を除き左右対称のTearDropシェイプで、トップもバックもフラットに設計されています。
ネックのジョイントにはブッシングを4個使用しており、ジョイント部はボディとネックに落差を感じる設計です。ヒールカットなどは施されておらず、ハイフレットの演奏が少し窮屈に感じます。
組み込みや加工精度も価格帯の限界が見え隠れする品質で、管理人の個体はネックポケットの端に隙間が生じていました。
ネック側のストラップピン設置個所もジョイント部中央につき、重心バランスが幾分不安定です。極めつけにボディにホーンや側面の窪みが存在しないため、座って演奏する際もストラップが必要となります。
MARK III miniは軽くて取り回しが良さそうに見えて、演奏時に色々と制限のかかるボディ形状であるとお考えください。
和柄ストラップと相性◎
和柄と和柄の組み合わせは最高なので、色々試してみてね!
ナット
ナットサイズは42mmと公表されていますが、管理人の個体は実測値41.4×3.0mm程度です。材質は公表されておらず、ボーンの色合いに寄せたクリーム色の樹脂製だと思われます。
側面にナットの削りカスが付着しており、淵や角は面取りが不十分です。指で触れるとチクチクする箇所が多く、量産品のナットをポン乗せしただけ感が否めません。
溝切や弦間等は及第点なので、価格帯的に雑な個所が含まれるのは仕方が無いかなという気もします。演奏時に指や指の腹がナットと接触した際に、痛みを感じる方は自己責任で修正した方が良いでしょう。
フレット
フレットは見るからに幅の細いものが使用されているため、どう考えても公表されているミディアムジャンボではありません。
実測したところ幅は2.2~2.3mm程度で、Fenderの6130 (.106″ x .036″)を想定している方は要注意です。幅は6105ナロートールに近く (.090″ ) 背はもう少し低めにつき、近年あらゆる価格帯で多用されているフレットサイズとなります。
フレットの山は高くありませんが、全フレットで音詰まりやビビりの発生が無いことを確認です。フレット末端も綺麗に処理されており、クロスを上下させても繊維が絡まることはありませんでした。
ミディアムジャンボを期待していると肩透かしを食らう反面、フレットの加工自体は優秀だと思います。
ブリッジ
ブリッジはハードテイル仕様で弦間は10.5mm、サドルは安ギターでお馴染みプレスサドル風のブロックタイプです。弦の装着は裏通し専用で、表通し(トップローディング)には非対応となっています。
思いのほかブリッジミュートがしやすく、オクターブと弦高の調整幅も広めです。加えて他のパーツと異なり、サドルと各スクリュー類は互換性のあるグレードアップパーツが多数存在します。
現状でも不都合はありませんが、graphtech (グラフテック) のString Saverを導入すると安定感が増しそうです。サスティーンや音質を積極的に変更したい場合は、イントネーションスクリューのブラス化も試してみる価値があります。
サドルチューンはコチラの記事へGO!
センター
ネックとボディの組み込み精度は価格相当で、個体によってムラがありそうな予感です。管理人の個体はブリッジとナットのラインが綺麗に出ているものの、ピックアップのピッチがアンマッチとなります。
後述しますがピックアップのピッチがネックもブリッジも10.0mmにつき、どちらも微妙にズレが生じるのです。サドルが10.5mmなのでブリッジは10.0mmでは少し狭く、ネックは10.0mmでは少し広めとなります。
本モデル専用のピックアップということもありピッチの変更が難しく、各パーツが中央に収まっているだけに惜しく感じました。
パーツのレイアウトは整っているので◎だよ!
電装系
本機は2つのシングルコイルピックアップに対し、共通のマスターコントロールを採用です。1Volume、1Tone、3way セレクターとなっており、ハーフトーンではハムキャンセル効果が得られます。
ポットは小型タイプで抵抗値は250kΩ、コンデンサは耐圧100V、静電容量0.047μF、精度誤差はJランク(誤差±5%)です。
ジャックはボディ側面のプレートに装着するタイプで、汎用のペラペラした接点のモノラルジャックが使用されています。ピックアップセレクタースイッチもALPHAの中国製コピー品と、総じて部品グレードが高くありません。
配線やはんだ付けも雑で整っておらず、いかにもな量産安ギター臭が漂う電装系です。別段使い難さは感じないと思われますが、ガリや接触不良等の不具合が発生するようになったら交換を推奨します。
電装系交換前に要チェック!
重量
MARK III miniの公表重量は2.1kgで、管理人の個体の実測値は2.02kgです。とても軽量ですがストラップを装着して立位で構えた場合、ネックが水平に傾いてしまいます。
腰や肩への負担は少ないですがヘッドが落ちしやすく、滑りやすい化繊ストラップとは相性が分かれそうです。幅の広い70mmのストラップや滑りにくいコットン製ストラップ、レザー製トラップを活用しましょう。
サウンド:VOX MARK III mini Wamon Red ミニエレキギター
ショートスケールミニギターのサウンドは賛否両論になりがちな要素ですが、MARK III miniは予想以上にまともな音がします。しっかりとアタックを拾う歯切れの良さに、各帯域間にムラのない平均的なトーン傾向です。
構造的に重低音は期待出来ませんが高音の伸びが良く、クリーンでも歪みでもそれなりに形になるサウンドメイクが出来ます。
ブリッジピックアップは抵抗値が5.25kΩで、歪ませた際のジューシーなブリッジミュートが爽快です。
ネックピックアップは抵抗値が4.94kΩと気持ち控えめとなっており、低音に芯のあるふくよかな音色を響かせます。
いずれもポールピースがメッキ仕様につき、搭載されているマグネットはセラミックです。エフェクターのノリも悪くないため、遊び用途には十分過ぎるほどの守備範囲を誇ります。
特殊なサスティーン
気になる要素としては弦の振幅の激しさから、サスティーンの音量ムラが著しいです。アタック後に一定の音量で音が伸び続けるのではなく、音量が大きくなったり小さくなったりを繰り返す音の伸び方となります。ピックアップの音自体は悪くないのでアタック時の音質は上々ですが、ロングトーンの扱い方に工夫が必要となりそうです。
無改造でサスティーンを安定させるならばコレ!
倍音特性 (A2/110.00Hz)
最後にピックアップの各ポジションにおける、倍音と周波数特性を計測しました。倍音は周波数が分かりやすいように、5弦開放弦 (A2/110.00Hz) を解析しています。
1.ブリッジピックアップ
偶数次倍音と奇数次倍音のバランスが良好で、第4倍音までの低次倍音は基音以上の出力を計測です。各倍音間は出力が揃っていないためコンプレッション感が薄く、ダイナミクスを活かしたプレイに向いています。
高次倍音も程よく出ているものの、部分的に波形の根本が枝毛状に連なる箇所を確認です。非整数倍音も平均以下で音に混ざり気が無く、パキっとしたクリアな音像を奏でます。
2.ネックピックアップ
基音と第2倍音の出力が高めで、対照的に第3倍音以降は出力が控えめです。倍音が前に出るタイプではありませんが、倍音の計測帯域は広いため隠し味的に音の輪郭を煌びやかに引き立てています。
突出した偶数次倍音も奇数次倍音も無いため、アタック時に基音が際立つ倍音特性です。ダブルチョーキングやオクターブ奏法、ピッキングハーモニクスなど基音の美しさが肝となるテクニックに向いています。
倍音特性波形の周波数目安
左端側の太長い山(中央灰色線)が基音110Hz 偶数次倍音:第2倍音(220Hz)、第4倍音(440Hz)、第6倍音(660Hz)…… →ナチュラルで暖かな傾向の響き、多いほど親しみを感じやすいという研究結果も 奇数次倍音:第3倍音(330Hz)、第5倍音(550Hz)、第7倍音(770Hz)…… →金属的で冷たくメカニカルな傾向の響き 非整数倍音:各倍音の谷などに含まれるが音程を感じさせない
周波数特性
周波数特性はDI直で同一フレーズを繰り返し、平均的なスペクトラムを算出しました。
a.ブリッジピックアップ
400Hz付近の中音をピークとしつつ、250~800Hzまで安定して高い出力を記録です。100~200Hzの低音もボディの軽さを感じさせぬほど出ており、3kHz以降は標準的セラミックシングルコイル以上の値となります。
100Hzを境に以下の帯域は一気に減衰するので、ヘビーな重低音を意識したサウンドメイクは不向きです。万能な周波数特性と高音の伸びの良さ、クセのあるサスティーンを考慮するとカッティングに最適となります。
b.ネックピックアップ
ブリッジピックアップの重心を低くしたような波形で、230Hzをピークとして100~400Hzまで高い出力を計測です。それでも重低音は依然として弱く、やはり100Hzを境目として以下の帯域は急激に減衰していきます。
800~2kHz付近の中高音が控えめですが、3k~7kHz前後はネック用としては高めの値です。中高音に独特なエアー感のあるサウンドにつき、テレキャスターのネックピックアップ風のサウンドメイクにも対応出来ます。
周波数特性波形の周波数目安(左から順に)
赤線:100Hz,200Hz 橙線:400Hz,800Hz 桃線:2000Hz,3000Hz,6000Hz
VOX MARK III mini デモムービー
VOX MARK III mini Wamon Red ミニエレキギター まとめ
低価格帯のミニエレキギターとは侮れぬ、ルックスとサウンドの両面に個性を発揮出来るモデルです。Wamon Redというネーミングを体現する鮮やかなボディトップは、見ているだけでも心が揺らぐ破壊力を誇ります。
価格帯的に文句は言えませんが、ケースの出来や重心バランス、イントネーションの不安定さ、運指の難しさは好みが割れそうです。ミニエレキギターに完璧を求め過ぎず、かわいくて十分以上に『遊べる』一台をお探しの方には良い選択肢となります!
Wamon Redのデザイン全振りで購入したにもかかわらず、期待値以上のギターでした!
イントネーションの不安定さが付きまとうから、最初の1本や子供の練習用には向かないかな……?
むしろギターの使い分けが可能な練度のプレーヤーが、気軽に遊びで使うことで真価を発揮出来るかもね!
この世界の安ギターには
『夢』がある!
- 未完 -
🏃💨今すぐ VOX MARK III mini を愛でる🎸
Wamon Red イケベ独占販売モデル
Paisley BKSV イケベ独占販売モデル
その他のカラー (全5種)
安ギターに手を出す際の注意事項!
最後になりますが、この手の安ギターには必ず『個体差の幅』が存在するものです。管理人の入手した個体より良い場合、または悪い場合もあるものとお考え下さい。
量産品である以上、手にした一台のギターだけでは仕上がりの中央値を判断出来ません。当ブログの情報も含め、常に『もっと悪い場合がある』事を意識して購入をご検討願います。
※不具合があったら手をつけずにその旨を伝え返品しよう!
🧠「他の記事も読んでいってね💖」
どこよりも詳しい圧倒的情報力と分析力で綴る世界一詳しいギターレビュー!
パーツ交換やちょっとしたテクニックで愛機の音質を改善しよう!
» 【全80種以上】Seymour Duncan ピックアップ 音質解析 一覧
当ブログでは80種以上のダンカン製PUを解析済み!キミの求めている音もきっと見つかるよ!!
» 安ギターノブ選択会議 指名選手一覧 (※安価なギターノブレビュー)
たまにはリーズナブルで奇妙なフォルムのノブでもいかがかな?
頭の悪過ぎる商品や書いている管理人のIQの低さが露見するしょーもない記事満載!
管理人SNS
この記事が参考になった人は、ギタいじ管理人の𝕏アカウントもフォローしちゃおう!VOX MARK III mini ミニエレキギターレビュー!Wamon Red イケベ独占和柄モデルが超かわいい!!でした!!