PLAYTECH GS1 ギタースタンドレビュー!サウンドハウスならではの激安&豊富なカラバリ!

👆 サウンドハウスで買える PLAYTECH (プレイテック) GS1 ギタースタンドレビュー!
目次
本日もギタいじへようこそ!ハジメマシテな君は『コチラ』をチェック!

記事一覧はサイトマップへGO!
👑最新ギタースタンドランキング
PLAYTECH (プレイテック) GS1 サウンドハウスで買える激安ギタースタンド!
今回はサウンドハウスの PLAYTECH (プレイテック) より、ギタースタンドGS1をご紹介です。

PLAYTECHではエレキギターやベース等の楽器本体の他、各種弦楽器用の弦やアクセサリー類も充実しています。当ブログでは過去にTL280やST250SSHにJB480、ソフトケースやギグバッグなどリーズナブルな商品を取り上げてきました。

GS1はギターやベースを立てかけて管理することが出来る、三脚式の標準的なギタースタンドです。サウンドハウス自社ブランドの例に漏れず激安価格の商品で、安さのあまり楽器と同時に購入する方も多いと思われます。
GS-1 ギタースタンドはカラーバリエーションが豊富!
GS-1 ギタースタンドは価格のみならず、この手の商品では非常に珍しくカラーバリエーションが豊富な点も魅力的です。通常スタンド類はブラックカラーが中心ですが、GS-1は合計5種類のカラーが用意されています。

ブラックにブルー、グリーン、レッド、そしてホワイトと、愛機や部屋のインテリアに合わせて選ぶことが可能です。本記事では鮮やかなグリーンが映えるGS1GRを例に、使い勝手をザックリとみていきましょう。
開封の儀:PLAYTECH (プレイテック) GS1 激安ギタースタンド
GS1はカラーを問わず専用のダンボールに封入されており、選択したカラーの型番にチェックが付けられています。

箱の中でスタンド本体はバラされた状態で、パーツは三脚とネックサポート、アームの3つです。

GS1に説明書等は添付されていないため、商品ページの画像を参考にして購入者が組み立てる必要があります。とは言え専用の工具類は必要なく、初見のユーザーでも簡単に組み立てられるはずです。
パーツチェック

まずは各パーツの欠品や不具合が無いことを確認し、作業スペースを確保してから組み立て作業に移ります。
三脚部のチェックポイント

・三脚の開閉機能、安定感
・ゴム足の有無
・アーム挿入口の状態
・ロックスクリューのネジ切り
ネックサポート部のチェックポイント

・緩衝材の状態
・ゴムストッパーの状態
・高さ調整用の溝の状態
アーム部のチェックポイント

・緩衝材の状態
・抜け止めの突起の状態

パーツの欠品や不具合がある際は手をつけずにその旨を窓口に連絡しよう!
組み立て
特に説明は必要無い気もしますが、一応組み立ての手順を掲載です。
1.三脚をしっかり広げて立てる
2.アームを裏返し、挿入口と抜け止めの突起を合わせて差し込む

3.裏返した状態で差し込んだアームを180度回転させる

4.スタンドロックスクリューを緩めネックサポートを三脚に差し込む

5.任意の長さにネックサポートを調整しロックスクリューで固定する


注意点


アームよりも先にネックサポートを差し込んだ場合、パイプが貫通するため床を傷つける恐れ有り!
外観:PLAYTECH (プレイテック) GS1 激安ギタースタンド
PLAYTECH GS1は価格帯を考慮すると、極端に安っぽいルックスではありません。むしろ少し上の価格帯の同タイプスタンドと比較しても、そこまで大きな差が無いように感じられます。

管理人の購入したGS1GRは塗装も均一で艶々しており、スタンドそのもののフォルムも良好です。強いて挙げるとすれば緩衝材が薄手で若干硬く、ゴムストッパーやゴム足も柔軟性に欠けています。
塗装の種類に注意
また緩衝材やゴムストッパーは材質的にラッカー塗装に悪影響を及ぼすため、ポリエステルorポリウレタン塗装のギター専用です。それでも機能性を低下させるほどの要素とは言えず、塗装に注意する以外は特に問題無く使用出来ます。

塗装面を保護するのであれば、別途ギタースタンドの保護用カバーやブラ等を活用するのが吉です。ARIA ( アリア ) AGB-SはGS1にもほぼ完全に適合するので、スタンドとセットで購入しても良いでしょう。
ARIA AGB-S ギタースタンドカバーについてはコチラ!
寸法
GS1の寸法は商品説明欄に記載があり、下記に必要な情報を引用いたします。
■高さ:66-77.5cm
引用:PLAYTECH ( プレイテック ) GS1GR _ サウンドハウス
アームは床面から18cmの部分に付いています。
■幅:52.5cm
■奥行き:31cm
実際に管理人の個体を計測してみたところ、高さの調整範囲は64.5~75.5cmです。床からネックサポートの中心までの距離で計測していますが、公表寸法よりも気持ち短めとなります。

アームの高さも公表18cmに対して床から挿入口の中心の高さが12.5cm、床からアーム先端中央の高さが15.0cm程度です。奥行も公表31cmに対し、実測値は約33cmと全ての公表寸法が一致しませんでした。
寸法の差異が使い勝手を悪化させるとまではいかない範疇ですが、全体的に公表寸法よりラフであるとお考えください。
使い勝手:PLAYTECH (プレイテック) GS1 激安ギタースタンド
最後に手持ちのエレキギターとエレキベースを使い、PLAYTECH GS1の使い勝手をみていきましょう。ショートスケールのギターからロングスケールのベースまで、3パターンのスケール毎に収まり具合をチェックします。
ショートスケール (VOX MARK III mini)
VOX MARK III miniはスケールが476mm(18 3/4″)と、やや特殊なショートスケールのギターです。

ネックサポートは最も低い位置に設定したところ、上下共に安定した収まり具合となります。


ボディエンドがアームにすっぽりと包まり、ネックサポートの高さも2~3F間と丁度良い塩梅です。
VOX MARK III miniのレビューはコチラ!
レギュラースケール (PLAYTECH TL280)
続いてはレギュラースケールの PLAYTECH TL280 ですが、こちらはネックサポートを4F付近に調整しています。

店頭では6~7F付近に調整されているスタンドが多いものの、商品画像の使用例に倣い本記事では4Fとしました。


TLタイプのボディはアームのフィット感が良く、ネック側も上々の安定感で使いやすいですね。
PLAYTECH TL280のレビューはコチラ!
ロングスケール (PLAYTECH JB480)
ロングスケールのジャズベースタイプ PLAYTECH JB480 では、ネックサポートを最も高い位置に調整しています。

ネック側は7F付近の高さとなりますが安定しており、ボディ側も乱雑に扱わなければブレずに使用可能です。

オフセットボディはボディ側の収まりを確認せずに立てかけると重心がブレやすく、アームが回転して落下する恐れがあります。

ジャズマスターやジャガーなどに使用する際も同様のことが言えるため、丁寧に立てかけるように心がけましょう。
PLAYTECH JB480のレビューはコチラ!

セミアコにフルアコ、アコギ、ガットギター等への使用もOK!

変形ギター全般や擦弦楽器 (バイオリン等) 、ウクレレには使用出来ないよ!
PLAYTECH (プレイテック) GS1 激安ギタースタンド まとめ
サウンドハウスらしく価格帯下限を攻めつつ、豊富なカラーバリエーションと安定した使い勝手を備えた三脚式ギタースタンドです。値段が安いからと思わせる要素がほとんど見当たらず、スタンダードな形状のギターやベースであれば使い回しも利きます。

緩衝材やゴムストッパーがラッカー塗装に不向きな素材につき、ポリエステルやポリウレタン塗装向きのスタンドです。ポリエステル塗装が主となる普及帯の安ギターやベースには最適で、コストパフォーマンス重視ならば良い選択肢となります!
お友達にもギタいじを広めてね!
🏃💨今すぐ サウンドハウスでPLAYTECH (プレイテック) GS1 をゲッツ🎸

AGB-S ギタースタンドカバー

サウンドハウス関連レビュー記事リンク
» 【全80種以上】Seymour Duncan ピックアップ 音質解析 一覧
当ブログでは80種以上のダンカン製PUを解析済み!キミの求めている音もきっと見つかるよ!!
管理人SNS
この記事が参考になった人は、ギタいじ管理人の𝕏アカウントもフォローしちゃおう!PLAYTECH GS1 ギタースタンドレビュー!サウンドハウスならではの激安&豊富なカラバリ!でした!