80年代YAMAHA風ロック式トレモロ って何だよ…… [変な部品レビュー第8回]

2023年10月5日SESSION II 612P,ギター,パーツ,ブリッジ,YAMAHA,変な部品レビュー,Rockin’Magic II

本ブログは全てのページでAmazonアソシエイトやアフィリエイトプログラム等による広告収益を得ています!詳しくは当サイトに掲載されている広告についてをご確認ください!広告に付随して記事中でのみ使用が許可されている画像が含まれるため、スクリーンショットの投稿や無断転載は控えてね!

ギター 商品一覧 - さとふる - 売れ筋通販 - Yahoo!ショッピング
80年代YAMAHA風ロック式トレモロ って何だよ…… [変な部品レビュー第8回] / TOP

👆 80年代YAMAHA風ロック式トレモロ はまともに使えるのかレビュー!

目次

本日もギタいじへようこそ!ハジメマシテな君は『コチラ』も見てね!

記事一覧はサイトマップへGO!

前回の変な部品レビュー

75mm支持の 80年代YAMAHA風ロック式トレモロ !

以前当ブログでは、80年代YAMAHA製ギターについて取り上げました。部品の規格が特殊故に、部品が欠品していると再生に苦労するという内容です。とりわけブリッジは基本的に代替品が皆無なので、当時物を探すしかありません。支持間隔が特殊なロック式トレモロが多く、フロイド系の搭載が難しくなっています。

Yamaha SESSION II 612P / Rockin’Magic II
👆 Rockin’Magic II

しかし世界は広いもので、近頃はYAMAHA風のブリッジも見かけるようになりました。該当商品はおそらく、Rockin’Magic IIを意識した設計です。

シルバー エレキギター ダブルロック トレモロ ブリッジ アセンブリ システムクロム _57012242_STKショップ - 通販 - Yahoo!ショッピング

決め手となったのは支持間隔で、該当モデルと同じく75mmで設計されています。見た目もRockin’Magic系統に近く、もしかすると代替品になるかもしれません。

シルバー エレキギター ダブルロック トレモロ ブリッジ アセンブリ システムクロム _57012242_STKショップ - 通販 - Yahoo!ショッピング

というよりも、支持間隔が75mmでは通常のフロイド対応ボディに搭載不可です。本品は実質的に、80年代YAMAHAのボディ専用ブリッジになると思われます。問題は支持間隔がマッチしても、ボディの特殊なザグリに適応出来るか否かです。実際に取り寄せてみたので、1985年製SESSION II 612Pを使って確認していきましょう。

<参考記事>

外観

商品はビニール封筒の中に、気泡緩衝材に包まれた状態で届いています。

80年代YAMAHA風ロック式トレモロ 梱包

そしてブリッジとその他の小物は、別々のチャック付きビニール袋に封入です。

80年代YAMAHA風ロック式トレモロ パッケージ

破損や欠品等はなかったのですが、第一印象は正直な所かなり汚いと感じました。

メッキの仕上がりについて

金属パーツの表面は油汚れが多く、指紋などでベタベタに白濁しています。

80年代YAMAHA風ロック式トレモロ 本体汚れ

スチールパーツは部分的に錆びており、袋に赤い錆が付着している始末です。価格相当の扱いといった所で、商品管理環境の悪さを想起させます。

80年代YAMAHA風ロック式トレモロ 赤錆

商品を取り出してみると、メッキそのものの質もイマイチでムラだらけです。液垂れしたような形で凝固している箇所があったりと、香ばしさが漂っています。

80年代YAMAHA風ロック式トレモロ メッキムラ

汚れを拭き取ってみましたが、やはりメッキの加工自体が良く無いですね。表面にポツポツと点サビが浮いており、光を当てると仕上がりの悪さが目立ちます。中古品といっても通じるレべルなので、外観はあまり期待しない方が良いでしょう。

各パーツチェック

付属品はアーム、スタッド、ナット、スプリング、ホルダ、レンチ&スクリューです。ダブルロック式ブリッジとして、必要なパーツは一通り網羅されています。

アーム

80年代YAMAHA風ロック式トレモロ アーム

アームはハウジング付きのブリッジにつき、キャップで固定するタイプです。角度はあまりきつくなく、幾分平坦な設計に思われます。

スタッド&アンカー

80年代YAMAHA風ロック式トレモロ スタッド&アンカー

スタッドのネジはM6対応で、外径10mmのアンカーが付属です。Rockin’Magic IIのスタッドは特殊につき、今回は純正のスタッドを使用します。

ロックナット

80年代YAMAHA風ロック式トレモロ ロックナット

ロックナットは幅42mmですが、80年代YAMAHA風のものではありません。通常のフロイド系ロックナットに近い形状なので、当時物には使用出来ないです。またスクリューが合っておらず、何故かペグ用のφ2.4mmが付属していました。

スプリング&ホルダ

80年代YAMAHA風ロック式トレモロ スプリング&ホルダ

スプリングはユニクロームの安っぽい色合いに加えて、グニャグニャしています。張力が足りないように思われるため、場合によっては別途スプリングが必要です。固定用スクリューも短く、かなり深くねじ込まないと危険かもしれません。

部品の抱き合わせ感

レンチはブリッジ用とナット用の2種で、こちらもブリッジ同様に錆びています。使えない事はありませんが、指や手が汚れるので乾拭きしておきましょう。

シルバー エレキギター ダブルロック トレモロ ブリッジ アセンブリ システムクロム _57012242_STKショップ - 通販 - Yahoo!ショッピング

ブリッジに合わせて作られた部品というよりは、抱き合わせ感が強いです。安価なナットやスプリングなどを、適当に見繕ったものと推察します。良質とはいえないパーツ類につき、ブリッジ以外はおまけ品質と考えましょう。

仕様

80年代YAMAHA風ロック式トレモロ ブリッジ本体

ここではブリッジの仕様について、気になる点のみチェックです。外観はRockin’Magic系統の本品ですが、色々なブリッジの要素が混ざっています。

3機種混合?

YAMAHA TRS-PRO
参考:TRS-PRO

サドル形状はタケウチ製TRS-PROに近いものの、弦を固定する仕組みが特殊です。

80年代YAMAHA風ロック式トレモロ サドル

弦はボールエンドを切らずに、サドルの後方から挿入するタイプとなっています。

80年代YAMAHA風ロック式トレモロ 弦通し穴

この構造はFloyd Rose IIのサドルに近いですが、本品はロック機構を搭載です。サドルトップの六角穴付きネジを回す事で、弦の固定が可能となっています。故に本品はRockin’Magic II、Floyd Rose II、TRS-PROを足して3で割った感じです。

80年代YAMAHA風ロック式トレモロ 刻印

3機種の要素が混ざっているものの、主となるのはRockin’Magic IIとなっています。Floyd Rose IIやTRS-PROとは支持間隔が異なるため、代替品としては使えません。

ピッチについて

シルバー エレキギター ダブルロック トレモロ ブリッジ アセンブリ システムクロム _57012242_STKショップ - 通販 - Yahoo!ショッピング

仕様書ではピッチが10.8mmと表記されていますが、実測した所10.5mm前後でした。フロイドローズ系統とは異なり、Rockin’Magic IIと同等のピッチです。誤記ではありますが、YAMAHAへの使用の場合は特に問題は無いものと思われます。

Rockin’Magic IIと比較

80年代YAMAHA風ロック式トレモロ Rockin’Magic IIと比較

取付けを行う前に、純正のRockin’Magic IIと簡単に比較です。

Rockin’Magic II 重量

重量はRockin’Magic IIが500g以上あるのに対し、本品は300g台でした。仕様書の555gというのは、全てのパーツの重量の合計でしょうか。大幅に重量が減少してしまうため、音質面の変化は避けられません。

80年代YAMAHA風ロック式トレモロ 重量
555gと書いてあったのに……

サスティーンの低下や低音域の衰退など、ある程度は覚悟しておきましょう。

80年代YAMAHA風ロック式トレモロ 裏面比較

比べてみるとRockin’Magic IIより背が低く、逆にサドル位置は高めとなっています。弦高が高くなる事が想定されるため、シビアな調整には対応出来なさそうな予感です。

80年代YAMAHA風ロック式トレモロ 横側比較

弦を張らずにポン乗せしてみると、支持間隔に関しては100%OKでした。ただし横幅やナイフエッジの構造が異なるため、ボディにブリッジが引っ掛かります。

80年代YAMAHA風ロック式トレモロ 仮組み

このままでは弦を張れないため、やむを得ずハウジングを取り外して対応です。

SESSION II 612P ハウジング取り外し

それでもザグリに収まらず、無加工ではベタ付けでしか使用出来ないと思われます。

取付け

それではSESSION II 612Pに搭載し、無改造でどの程度使用出来るかを確認です。ベタ付けにするために、スタッドは限界まで下げた状態で取付けています。

80年代YAMAHA風ロック式トレモロ スプリング

スプリングも3本では張力が足りず、別途ウィルキンソン製スプリングを準備です。ウィルキンソン製を中央に3本、左右に本品の付属品スプリングを搭載しています。スプリングホルダは限界まで締め上げ、完全にベタ付けになるように設定です。

80年代YAMAHA風ロック式トレモロ 取付け

更にロッドの増し締めを行い、気持ちストレート寄りにセットしました。ここまで調整してはじめて、まともに弦を張って演奏出来る状態になります。

無改造の限界ライン

にも関わらず弦高は6弦側で1.7mm、1弦側で1.8mm程度です。1弦側はこれ以上弦高を下げる事は不可能なので、シムが必要となります。6弦側の方が低いのも使いにくいため、スタッドを上げて調整した方が良いですね。

80年代YAMAHA風ロック式トレモロ 弦高

若干高めの弦高ですが、無改造で対応出来る範囲ではこの程度になると思われます。勿論ザグリを加工したり、シム調整で弦高を下げる事は可能です。とは言えそこまでの労力を要し、本品を使うメリットは無いかもしれません。

使い勝手

主観的な感想となりますが、重量減少が大きいのか低音の鳴りが弱くなります。スプリング5本でも一応アームダウンと僅かなアームアップは可能で、操作感はそれなりですね。

80年代YAMAHA風ロック式トレモロ 使い勝手1

ただし精度があまり良く無く、チューニングは狂いやすく感じられました。ファインチューナー等も動きが渋いので、ネジ類の精度も標準以下だと思います。

80年代YAMAHA風ロック式トレモロ 使い勝手2
限界までベタ付け

あくまでRockin’Magic II欠品モデルを使い、なんとか音を出したい方向けです。Rockin’Magic IIの入手が難しい場合に、遊び感覚で試す程度にお考え下さい。

まとめ

80年代YAMAHA風ロック式トレモロ 使い勝手3

アームを使う予定がなく、弦高が2mm程度でもOKという場合は狙い目となります。安価な上に見た目の変化が大いので、音や使い勝手は二の次という方にもおススメです。音質や品質、使いやすさを求める場合は、無難に中古のRockin’Magic IIを探しましょう!

🏃💨興味本位で 80年代YAMAHA風ロック式トレモロ を試す💖

Amazon.co.jp 売れ筋ランキング_ エレキギターパーツ の中で最も人気のある商品です
Supro アンプ プロダクト ラインナップ|サウンドハウス

次なる変な部品を試しに行こう!

管理人SNS

この記事が楽しめた&参考になった人は、管理人の𝕏アカウントもフォローしちゃおう!呟くことがない時はリポストばっかりしているよ!

👑「他の記事も読んでいってね💖」

エレキギター _ ギターいじリストのおうち

» 世界一詳しいエレキギター レビュー 紹介機種一覧

どこよりも詳しい圧倒的情報力と分析力で綴る世界一詳しいギターレビュー!

音質改善 _ ギターいじリストのおうち

» エレキギター 音質改善情報 関連記事一覧

パーツ交換やちょっとしたテクニックで愛機の音質を改善しよう!

安ギター に音質の悪い部品だけを使うとどうなるの?[最低音質改造]

» 安ギター に音質の悪い部品だけを使うとどうなるの?[最低音質改造]

ギターの音を良くする改造なんて平凡過ぎる発想はもう時代遅れ!?

安ギターノブ選択会議 _ ギターいじリストのおうち

» 安ギターノブ選択会議 指名選手一覧 (※安価なギターノブレビュー)

たまにはリーズナブルで奇妙なフォルムのノブでもいかがかな?

低IQ記事 _ ギターいじリストのおうち

» 頭の悪~い低IQ記事 一覧

頭の悪過ぎる商品や書いている管理人のIQの低さが露見するしょーもない記事満載!