【ギターノブレビュー】Davies Molding 1400-W風 ポインタノブ ってどうよ?【クチバシ型】
👆 Davies Molding 1400-W風 ポインタノブ 4個
目次
本日もギタいじへようこそ!ハジメマシテな君は『コチラ』も見てね!
記事一覧はサイトマップへGO!
👑最新ギターノブセールスランキング
Davies Molding 1400-W風 ポインタノブ ってお得なの?
意外と入手が難しいノブ形状として、Davies Molding 1400系のノブが挙げられます。該当ノブはドーム状の本体に、鋭い突起が設けられたポインタノブタイプです。
👆 Davies Molding 1400
鳥の嘴と似ているので、クチバシ型やビークノブなどと呼ばれる事も多いと思います。メモリの無いパネルでも視認性が良く、使い勝手の良いデザインだと言えるでしょう。
2000年代に自作&MODブームが勃発した際は、同形状ノブが結構流通していた印象です。しかし最近は電子部品屋のノブコーナーでも、見かける機会が大分減ってしまいました。個人的にはセンスの良いノブだと感じているため、もう少し流通しても良いと感じます。
2022年現在価格高騰中
海外安パーツ界隈でも本形状のノブが減っている様子で、ここ数年は価格も高騰です。
管理人は数年前に、当時最安値だった1400-W風ポインタノブを購入しています。ところが2022年3月現在は2倍近く高騰したため、お買い得感が薄れたかもしれません。
それでもDavies Molding 1400-Wと比較し、単価換算ではそれなりに安価です。今回は安上がりな本ノブと1400-Wがどの程度異なるのか、ザックリと見ていきます。
外観
入り数は4個1組となっており、専用のパッケージやブランド名の記載は一切無しです。識別用バーコードが記載されたビニール袋に、4個まとめられた状態で届いています。
本体は国内の電子部品屋で見かけるノブと比べると、バルク品感の強い仕上がりです。
表面に傷がついているものや、トップの光沢が褪せた雰囲気の個体も含まれています。低価格帯ノーブランド商品につき、この辺は予め覚悟しておいた方が無難ですね。
1400-Wとの比較
パっと見の再現度は非常に高く、幾分ノブの外径が小さいと感じる程度でしょうか。ただし明らかに違う点として、固定用のネジの種類が挙げられます。
1400-Wはブラス製のマイナスネジですが、本品は六角穴付きの鉄ネジとなっています。
ネジもφ3mm用1.5mm六角レンチ対応なので、インチ規格ではなくミリ規格の設計です。
仕様
本体の材質はプラスチックとしか表記がないため、正確な素材が分かりませんでした。固定用ネジは本体で直接受ける構造ではなく、内部にナットが仕込まれています。
安価なネジ止め式ノブの中には、樹脂に直接タップを切るタイプがとても多いです。当ブログで紹介したノブを例に取ると、Yibuyのダイスノブセットが該当します。
そういった構造はネジ山の摩耗が速く、すぐに使い物にならなくなる場合があるのです。
本ノブは金属ナットで固定用ネジを受けるので、一定の耐久性が見込める事でしょう。
サイズ
ノブ本体の最大径は、実測値でおよそ17.1mm程度となっています。
1400-Wの公表値が0.69インチとなっているため、僅かにですが最大径が小さいです。高さは1400-Wが0.41インチに対し、本品の実測値は11.0mmとなっていました。
それほど相違ありませんが、1400-Wよりも若干径が小さく背が高いとお考え下さい。
対応ポット
ポットの軸受けは直径6.5mmで、軸受け内部の側面に溝が刻まれておりません。
スプリットとソリッドの両シャフトに加え、インチとミリの両規格に対応します。
適合出来るポットが多い反面、φ6mmのスプリットシャフトでは少し緩めの装着感です。
シャフト先端が経年で萎んでいる場合、装着時に安定感が無くなる可能性があります。新品のポットでは問題ありませんが、ポットの先端の状態を良く確認しておきましょう。
取付け
それではギターアンプとSTタイプのギターを使い、本品を実際に装着してみました。
アンプの場合はサイズが丁度良く、どのようなカラーやスタイルにも合いそうです。
またパネル面にダイヤル表記が無い場合、ポインタ位置が分かりやすくなると思います。
チキンヘッドタイプよりも円形に近いため、角ばったオーラを与えない点も良いですね。
ゴツさ控え目でメモリを見やすくしたいケースなど、良い選択肢となるかもしれません。
エレキギターとも相性◎
続いてエレキギターに使用してみると、想像以上に洗練されたイメージに変化します。コントロール用としては小型の部類ですが、その小ささがむしろインパクト倍増です。
ポインタの視認性の良さも抜群で、細やかなボリュームやトーン調整にも対応出来ます。ボリューム奏法にはやや不向きであるものの、瞬時の音量調整等はしやすいハズです。
尖ったポインタが任意の方向に合わせやすく、歪み量のコントロールにも向いています。
1400-Wの取扱い店はマルツなど、現時点ではとても少なく入手が難しい状態です。類似の代替品でも良いならば、納期を考慮しつつ本品を選んでも良いでしょう。
🏃💨 Davies Molding 1400-W風 ポインタノブ でスタイリッシュにキメる✨
👑「他の記事も読んでいってね💖」
» 安ギターノブ選択会議 指名選手一覧 (※安価なギターノブレビュー)
たまにはリーズナブルで奇妙なフォルムのノブでもいかがかな?
激安過ぎてむしろ不安になる奇妙なルックスのピックアップが大集合!
存在価値が『変』としか説明出来ないギターパーツ&アイテムを好き好んで買う人がいるらしい。
» [PR] Ibanezの低価格帯エレキギター「Gio」シリーズに新モデル降臨!
ローステッド・メイプルネック&ジャトバフィンガーボードの二重奏!
一体どの層に需要があるのか!?どこよりも詳しい圧倒的情報力と分析力で綴る世界一詳しいギターレビュー!
お堅い楽器情報なんてコリゴリ!頭の悪過ぎる商品や書いている管理人のIQの低さが露見するしょーもない記事が満載!