【 MOD 】最高のモディファイを目指すならやるべきコンデンサ選定作業

2024年1月4日計測器,LCRメーター,Longruner,トランジスタテスター,コンデンサ,改造指南

当サイトはアフィリエイトプログラム等による広告収益を得ています!詳しくは掲載されている広告へ!

【 MOD 】最高のモディファイを目指すならやるべきコンデンサ選定作業

👆 MOD の大定番 ニッセイ電機 MMT 50V 1μF

同じ製品や MOD で個体差が出るのは何故?

皆さんはお気に入りの機材を、複数個手元に揃えた経験はありますか?例えばオーバードライブなどは、2台連結して使用する方もいると思います。ところが同じモデルにも関わらず、微妙に音が違うケースが頻繁にあるハズです。

オーバードライブ回路1

👆 歪みが荒っぽい

オーバードライブ回路2

👆 高音域が若干大人しい

いわゆる個体差というものですが、これは製造時期が同じ製品でも発生します。(製造時期が異なる場合は、回路そのものが変更されているケースが多い)

誤差±20%は“誤差範囲”40%

工場で大量生産される製品は基本的に、部品レベルの吟味が行われていません。頻繁に使用される電解コンデンサは、静電容量の誤差が20%となっています。この数字を見た時に、大半の人は「誤差が20%」と考えるでしょう。ですが静電容量の誤差は+と-の範囲があるため、実質40%の誤差が発生するのです。

Amazon.co.jp_ 【Electron Reserves】オーディオ用ハイグレード品 電解コンデンサー Nichicon(ニチコン) FGシリーズ 50V 10uF 5個 ER-MS-ALC-NCFG1H100MDDx5 _ 楽器・音響機器

👆 Nichicon FG シリーズ

コンデンサは使用される個数が多く、搭載数が増えるほど誤差も広がっていきます。1ヵ所だけならまだしも、基板上全ての部品を考慮すると相当な差が生まれるのです。

製品の個体差は部品誤差のトータル!

同じメーカー製のエフェクターを、一度に2台まとめて購入したと仮定しましょう。基板上ではA-B-Cの3か所で、100μFの電解コンデンサが使用されているとします。1つ目の個体では、全てに100μF丁度の静電容量のコンデンサが使われていました。2つ目の個体を見ると、Aは80μF、Bは120μF、Cは85μFと誤差にムラがあったのです。

Longruner トランジスタテスター

2台を比べた場合、やはり1台目の方が高精度かつ高音質である可能性が高くなります。こういった誤差が積み重なり、一定値を超えると機体の個体差として顕在化するのです。

MOD の仕上がりを左右する部品選定作業

これはMODの際も同じで、個々の部品を吟味する行為は極めて重要だと言えます。購入してきた部品をそのまま使用すると、工場生産製品と同様に大きな誤差が発生です。いくら定数を練って高品質な部品を搭載しても、回路全体の誤差が大きくては意味がありません。

そのためMODの前準備として、電子部品の選定作業を必ず行うようにしましょう。この作業を行うか否かだけでも、改造後の仕上がりの良さに大きな格差が生まれます。最高の MOD を目指すならば、地味で面倒な部品選定の沼へ一歩踏み出すべきです。

マイクアンプ MOD

今回はコンデンサの選定を、激安LCRメーターを片手に実践していきます。一度も部品選定を行ったことの無い方は、ぜひ本記事を参考に挑戦してみてください。貴方のMOD人生が一変し、ライバルに違いを見せつける手助けとなれば幸いです。

部品にあった機材を揃えよう

MOD に限らず電子部品は、全てに程度の差こそあれ個体差があります。一流メーカーの高精度な部品といえども、100%誤差の無い部品は絶対に存在しません。抵抗器やコンデンサは特に個体差が多く、どちらかだけでも選定した方が無難です。コンデンサを計測する場合は、静電容量が計測出来る計測器を選択します。

モディファイのお供に激安 LCRメーター はいかがかな? _ ギターいじリストのおうち

ESRや誘電正接なども、全て1台で計測出来るタイプなら言うことがありません。該当のテスタやLCRメーターを準備し、部品性能を計測できる環境を整えましょう。本記事では以前紹介した、Amazonで購入可能な激安LCRメーターを使用します。

Amazon _ 三和電気計器 LCRメータ LCR700 _ 光学機器・計器 _ 産業・研究開発用品 通販

プロ志向の方の場合は、大手メーカー製のLCRメーターを調達してください。

STEP1: MOD 用コンデンサはロットを揃える

選定作業の第一段階にやる事ですが、計測器や難しい知識は一切必要ありません。ただシンプルに、コンデンサの製造ロットを揃えて使用しましょう。端的に言ってしまえば、コンデンサを必要数ではなく1袋単位で購入するのです。そして1台の機体には、絶対に別のロットのコンデンサを使わないようにします。

積層メタライズドコンデンサ1

以前MODした際に余った別ロットの部品を、混ぜて使用しない自制心が必要です。オーディオ界では常識ですが、何故かエフェクターMOD界では軽視されています。ロットの異なる部品は、それだけで別部品と言える程に性質が異なるのです。とりわけステレオ回路は左右揃える必然性があるため、シビアな結果を招きます。

積層メタライズドコンデンサ2

予算的に厳しいのならば、事前に販売店に質問してみましょう。オーディオに理解のある店舗では、ロットを揃える対応をしてくれる場合も多いです。購入者に言われるまでもなく、全部品のロットを揃えて販売している店舗もあります。日常的に電子部品を使用するならば、信頼の出来るお店を探すことも重要です。

STEP2:コンデンサを任意の実測値で分類する

ロットの揃ったコンデンサが用意出来たら、さっそく選定作業を開始します。用途にもよりますが、エフェクターやアンプは静電容量とESRの2つを重視です。静電容量はそのまま回路の精度に、ESRは精度以上に故障予知に役立ちます。極端にESRの高い個体は後の破損リスクが高く、予め除外しておくのが賢明です。

測定

静電容量が大きいコンデンサの場合は、誘電正接も高周波特性の目安になります。本記事はアンプやエフェクターの自作やMOD向けなので、静電容量実測値を基準に定めました。

積層メタライズドコンデンサ 4ロット分

上記写真は積層メタライズドコンデンサで、1ロット500個×4袋分です。このうちの1ロットから、合計100個のコンデンサを静電容量実測値で仕分けします。コンデンサの静電容量は1μFで、静電容量誤差は±5%です。まずは静電容量ごとに、+5%、±1%、-5%、±5%超過と分けると良いと思います。

MOD 用途には向かない異常コンデンサ
静電容量が明らか足りずESRも高い個体

更にESRのおおまかな平均値を見て、平均を20%超過している個体は全て除外です。こちらは静電容量に関係なく、使用せずに破棄するか試作用に回してください。とはいえ極端な不良品はごく少数で、1ロットの中に1つも無い場合もあります。100個を全部仕分けすると、おおよそ四等分された数に収まるのではないでしょうか。

MOD 用途には向かない異常コンデンサは除外
異常値の個体は混ざらないように除外しておく

非常に地味で退屈な作業ですが、ここさえ乗り切れば神MODへ大きく前進です。何度も繰り返すと滅入るため、暇な時間を見て一気に作業することをお勧めします。

STEP3:実測値の分類ごとに用途を決めて使用する

容量別に4つに分類したコンデンサですが、これらも混ぜて使用してはいけません。

±1%

±1%は神クラス

実測値が±1%のコンデンサは高精度につき、肝入りのMODに優先活用してください。

+5%、または-5%

+1~+5%以内
-1~-5%以内

続いて+5%は+5%だけで、-5%は-5%だけの中からモディファイ予定機にあてましょう。+5%と-5%を合わせると相殺出来るような気がしますが、当然ながら相殺不可能です。加えて+5%組と-5%組に優劣の差は無いため、どちらから先に使っても構いません。

一般的なMODであるならば、誤差範囲を5%以内に揃えるだけでも効果覿面です。±1%組ほどとまではいきませんが、十分に質の高い仕上がりとなる事でしょう。

基準値未満

±5%超過組は、残念ながら製品仕様の静電容量誤差を満たしていません。実際に調べてみると分かりますが、意外と基準値を上下している個体は多いのです。やや信頼性に欠ける個体につき、精度を必要としない箇所に割り振りましょう。

基準値未満といっても、その大半は±6~7%に収まっていると思います。1μFの電解コンデンサと交換するのには最適で、尚且つ精度も大幅に向上です。先述の通り電解コンデンサは誤差±20%と高く、±7%なら十分『改良』となります。

地味な作業を『全部品』で繰り返す

以上の選定作業を、使用する予定の全ての容量で実施するのです。余裕があるならば抵抗器についても、同様に選定作業を行いましょう。この手間を加えるだけで、今までの貴方のMODとは別次元の音が飛び出すと思います。

1週間かけて部品選別を行った MOD 基板

とりわけ安定感が命となる電源周りでは、凄まじいほどの効果が期待出来るのです。せっかく練りに練った定数の調整も、部品の精度がイマイチなら全て無駄となります。貴方のアイデアを最高の形にするために、性能を十分に吟味した部品を使用してください!

🏃💨今すぐ MOD の相棒LCRメーターを探しに行くぜよ💖