【50年代風】Seymour Duncan APS-1 レビュー:Alnico II Proはどんな音かSSL-1と徹底比較検証
👆 Seymour Duncan APS-1 Alnico II Pro Staggered Stratを音質解析レビュー!
目次
本日もギタいじへようこそ!ハジメマシテな君は『コチラ』も見てね!
記事一覧はサイトマップへGO!
» 【全90種以上】Seymour Duncan ピックアップ 音質解析 一覧
当ブログでは90種以上のダンカン製PUを解析済み!キミの求めている音もきっと見つかるよ!!
Seymour Duncan APS-1 Alnico II Pro Staggered Strat 50年代の香り漂う甘い音色と自然なサスティーン!
今回は Seymour Duncan (セイモア・ダンカン) から、APS-1 Alnico II Pro Staggered Stratをご紹介です。APS-1はAlnico II Proと銘打たれている通り、マグネットにアルニコ2を搭載したシングルコイルピックアップとなっています。
サウンドは1950年代のストラトキャスターを目指していますが、リアルヴィンテージよりも甘めのチューニングが特徴です。ソフトで暖かな高音のアタックと抑えられた中音、経年を彷彿とさせる柔らかな低音を備えています。
アルニコ2は磁力が高くないため、弦振動を損なわぬナチュラルなサスティーンも魅力的です。長年弾き込んだストラトの『ステレオタイプな雰囲気』を、絶妙なコイルアレンジで表現可能としています。
APS-1 Alnico II Pro Staggered Stratは50年代の素材と製法をリスペクトしつつアレンジ!
APS-1ではサウンドだけでなく、使用素材と製造方法も1950年代に倣ったものです。
マグネットのアルニコ2は手作業で磨かれており、ボビンの素材は加硫繊維(NVF社のForbon)を採用しています。加硫繊維も手磨きで適切な厚さの平面を出し、安定化のためワインド前にラッカーを塗布するのも1950年代フェンダー準拠です。
布製のプッシュバック・ワイヤーは、錫メッキ線を用いたワックス浸透タイプとなります。そしてフォームバー線を使い適度なワインディングを施すことで、クラシカルながらもハリのある音色を創出です。
ヴィンテージを完全再現したというよりも、SH-1等の理念に近い伝統とモダンが共存するピックアップとなっています。
APS-1 Alnico II Pro Staggered Stratは逆巻き逆磁極仕様モデルも選択可!
APS-1はオールポジション仕様につき、マウント箇所を選ばず使用することが可能です。
ハーフトーンでハムキャンセル効果が必要な場合は、ミドル用に逆巻き逆磁極仕様のAPS-1 RW/RPも用意されています。どちらのモデルもトーンチャートは共通で、出力やレゾナントピークに違いはありません。
その他左利き用のギター向けに、レフトハンドモデルのAPS-1LとAPS-1L RW/RPも完備です。ただしレフトハンドモデルは受注生産につき、取り扱い店にて発注可能であるかを確認しましょう。
本記事ではブリッジにAPS-1を搭載し、倍音やゲインによる周波数特性を解析しました!
アルニコ5搭載の人気モデルSSL-1を比較対象に、音の違いを詳しく調べていきます!
比較対象となるSSL-1 Vintage Staggered の音質解析記事はコチラ!
公表データの確認:Seymour Duncan APS-1 Alnico II Pro Staggered Strat
ブランド:Seymour Duncan ( セイモア・ダンカン )
モデル:Alnico II Pro Staggered Strat (Classic Stratocaster Pickups)
型番:APS-1 (All Position) / APS-1 RW/RP (Middle/逆巻き逆磁極)
レフトハンドモデル型番:APS-1L (All Position) / APS-1L RW/RP (Middle/逆巻き逆磁極)
※レフトハンドモデルはいずれも受注生産
マグネット:アルニコ2 (Alnico II Rods)
直流抵抗値:6.10kΩ
アウトプットタイプ:Vintage
出 力:1.9
トーンチャート:低音域 5 / 中音域 4 / 高音域 7
レゾナントピーク:9.0kHz
ワイヤー:Cloth Push-Back
APS-1 Alnico II Pro Staggered Stratの倍音特性 (D3/146.832Hz)
まずはアンプをクリーンに設定した、APS-1のD3倍音(4弦開放)を解析です。
ローゲインモデルらしく基音と第2倍音の主張が強く、全帯域で基音より出力の高い倍音が存在しません。また600Hz付近までの低~中音は非整数倍音が多めで、600Hz以降は非整数倍音が減少傾向となります。
倍音の計測された帯域(横軸)はSSL-1と大差ありませんが、中~高音域に該当する倍音の出力(縦軸)はやや控えめです。故にアタックは基音を中心にワイルドな音を構築しつつ、透明感のある中~高音の倍音が音色にハリと艶を加えるように作用します。
出力の低さがヴィンテージなニュアンスを醸し出しているものの、存在感溢れるアタックはむしろモダンな味付けです。滑らかなサスティーンは人間の歌声に近いものがあり、静かめの高次倍音が耳に刺さらぬ甘く自然な響きを後押ししています。
SSL-1 Vintage Staggeredの倍音特性 (D3/146.832Hz)
基音と第2倍音を除き、第3倍音以降は全てAPS-1よりも高い出力を計測です。特に高次倍音の出力差がかなり大きく、SSL-1特有の壮麗なベルトーンを決定付けています。
低~中音の非整数倍音はAPS-1よりも平均して小さいため、力感は強くなくとも鋭く雑味の無いアタックです。一方高音は幾分非整数倍音の値が大きめで、鮮やかな高次倍音だけでなく音程を感じさせぬ余韻さえも煌びやかに聞こえます。
APS-1は存在感のあるアタックにパキっとしたハリと艶があるのが印象的!
SSL-1は鋭いアタックと鮮烈な高音がベルトーンそのものだね!
倍音特性波形の周波数目安
低音側を例にすると灰色の線が基音(D3)の146.832Hz 偶数次倍音:第2倍音(293.664Hz)、第4倍音(587.328Hz)…… →ナチュラルで暖かな傾向の響き、多いほど親しみを感じやすいという研究結果も 奇数次倍音:第3倍音(440.496Hz)、第5倍音(734.16Hz)…… →金属的で冷たくメカニカルな傾向の響き 非整数倍音:各倍音の谷などに含まれるが音程を感じさせない
APS-1 Alnico II Pro Staggered Stratのクランチ周波数特性
続いてアンプを軽く歪ませた、クランチサウンドにおける周波数特性を解析です。
APS-1のクランチは中心周波数が明確につき、300Hz前後に一点集中する山形の波形となります。ヴィンテージ系の例に漏れず低音は決して強くありませんが、その分レスポンスが柔らかです。
中音は300Hzを頂点としつつ600Hz付近まで急降下し、以降4kHz付近までほぼ同等の値を維持しています。倍音特性同様に中高音~高音が弱めとなり、4kHz以降の高音は低出力ながらもレンジが広めです。
ザックリした中音の粒立ちが目立つアタックに加え、どこか空洞感のあるハーフトーン的な歪み方となっています。
SSL-1 Vintage Staggeredのクランチ周波数特性
SSL-1は200~500Hz前後を除き、低音も高音もAPS-1以上の周波数特性を記録です。安定感のある低音と芯のある中音、そして2kHz以降の中高音~高音がブライトな歪みを牽引しています。
APS-1はアタックと中音がザクっとした歪みに対して、SSL-1は急降下する帯域が無い分だけグラッシーなクランチです。歯切れの良い高音だけでなくキメの細かさがあり、APS-1よりもハイ上がりかつ粒立ちの良いザクザク感が堪能出来ます。
中音でザクザクなAPS-1に高音で細かくザクザクするSSL-1、歪み方が異なるよ!
APS-1は低音と高音を抑えることで相対的に中音が前に出てくる感触だね!
本体ボリュームを絞った時のクリーンも美味なので試してみよう!
APS-1 Alnico II Pro Staggered Stratのオーバードライブ周波数特性
最後にアンプのゲインを高めに設定した、オーバードライブサウンドの周波数特性をチェックです。
APS-1は歪みを深くするとローエンドが強化されますが、クランチと同じく柔らかなレスポンスを保ちます。300Hz付近に集中する中音の力感は据え置きのまま、800~2kHz前後の中高音はクランチ以上にスポイルされる模様です。
ところが2k~6kHzまではクランチよりも高い値を計測し、歪みの粒の細かさと鋭さが増しています。とは言え300Hz以外の周波数特性はSSL-1以下なので決してギラつかず、経年風の暖かみを損なわないチューニングです。
SSL-1 Vintage Staggeredのオーバードライブ周波数特性
クランチよりも安定感のある低音に、伸びのある高音を計測しています。中音は絞り気味に変化するため、500~2kHzにかけてゆるやかな谷間が発生です。
クリーンやクランチの時と帯域間バランスに大きな変化は無く、低中音と高中音の一部のみ大きめの値を記録しています。そのため高音の鋭さの中に幾分ウェットな暖かみが加わっており、中音3設定以上の熱量が感じられるドライブです。
クランチ・オーバードライブ波形の周波数目安(左から順に)
赤線:100Hz,200Hz 橙線:400Hz,800Hz 桃線:2000Hz,3000Hz,6000Hz
APS-1はヴィンテージ以上にヴィンテージな音!
ダンカンでは1950年代ヴィンテージストラトサウンドを完全再現した、Antiquity Texas Hot Stratもラインナップされています。Antiquity Texas Hot StratとAPS-1を比較すると、APS-1が『ヴィンテージを色濃くした音』であると気が付くハズです。
中~中高音の絞り加減は、Antiquity Texas Hot StratよりもAPS-1の方が極端となります。APS-1の高音は出力と計測帯域共に、Antiquity Texas Hot Stratよりも高い値を計測です。低音はAntiquity Texas Hot Stratよりもカットされているため、ホットな中音が際立つトーンを再生します。
リアルヴィンテージ完全再現モデル以上にヴィンテージらしいトーン、それがAPS-1のキャラクターだと言えるでしょう。
この辺がヴィンテージ『系』全般の難しいところだね!
ヴィンテージ風かリアルヴィンテージ再現か、結構好みが分かれるポイントだよ!
詳しくはAntiquity Texas Hot Stratのレビューも併せて参考にしてね!
Antiquity Texas Hot Stratのレビューはコチラ!
Seymour Duncan APS-1 Alnico II Pro Staggered Strat 音質解析レビュー まとめ
1950年代の素材と製法を遵守しつつ、よりヴィンテージライクな音色を狙ったシングルコイルピックアップです。脳内に思い描く伝統的ストラトキャスターを具現化したかのように、ウォームでスイートなサウンドを奏でてくれます。
スポンジーな低音におとなしくも艶を感じさせる高音、ハリのある中音はモダンな解釈が加えられたヴィンテージトーンです。まるで長期間使い倒したギターの如く、ヴィンテージ以上の貫禄さえ漂うピックアップに仕上がっています!
🏃💨今すぐ APS-1 Alnico II Pro Staggered Strat をゲッツ👉👉
APS-1 (all-round)
APS-1 RW/RP (Middle/逆巻き逆磁極)
APS-1L (レフトハンドモデル)
Seymour Duncan ピックアップ 関連記事
ダンカンについてもっと詳しくなりたいならコチラ!ストラト向けヴィンテージ出力ピックアップは下記モデルも要チェック!
» 【2023年新商品】Seymour Duncan Scooped Strat 中音域を抑えて進化するストラト!
中音の足し算で音作りをする2023年ニューモデル!
» 【2023年新製品】Psychedelic Strat 蘇る60年代後半ストラトの音!
1960年代後半のストラトキャスターが織り成すサイケデリック・ギターサウンド!
» 【極上鈴鳴りレビュー】Seymour Duncan Antiquity II Surfer Strat 60年代へ時をかけるストラト!
1960年代中期のストラトキャスターを目指した極上の鈴鳴り!
» 【混合アルニコ】Seymour Duncan SSL52-1 ストラトで甘い高音と力強い低音を両立!
アルニコ5とアルニコ2を搭載したてハイブリッド・コンビネーション・マグネット採用モデル!
管理人SNS
人生ヒマでヒマでしょうがない人は、ぜひギタいじ管理人のXアカウントもフォローしてね!ギタいじへのご支援はコチラから!【50年代風】Seymour Duncan APS-1 レビュー:Alnico II Proはどんな音かSSL-1と徹底比較検証でした!