【高品質】Aria Pro II 714-AE200 レビュー!長く使える個性派安ギター!【AE -Aria Evergreen-】
基本に忠実な安ギター AE -Aria Evergreen-(アリア・エバーグリーン)について
👆 Aria Pro II 714-AE200 Lavender
2020年11月、Aria Pro IIより『AE -Aria Evergreen-(アリア・エバーグリーン)』が発表されました。時を超えて愛され続けるスタンダードなギターフォルムを基に、独創的かつモダンなデザインが光る2機種がラインナップされています。2021年4月現在販売されている『714-AE200』および『615-AE200』のおおまかな特徴を見ていきましょう。
Aria Pro II 714-AE200 目次
Aria Guitars 公式ホームページ

AE -Aria Evergreen- 安くてお手頃なギター2種をご紹介!
http://www.ariaguitars.com/jp/items/electric-guitars/ae/
アリア・エバーグリーンは、スタンダードなスタイルを基に開発。
引用:AE -Aria Evergreen-_ Aria Guitars
色褪せず長い間使っていただける事を願い開発されたモデルです。
714-AE200
714はSTスタイルなルックスにS-S-HレイアウトのアルニコPUを装備、Wilkinson製2点支持ブリッジが搭載されています。アッセンブリーは1V1Tとシンプルながらも、トーンポットを引き上げる事でリアハムバッカーがコイルタップに対応です。
615-AE200
615はTLスタイルなルックスにS-S-SレイアウトのアルニコPUを装備、こちらもブロックスタイルのサドルを採用したWilkinson製ブリッジが搭載されています。アッセンブリーは1V1Tに3wayスイッチとなっており、トーンポットを引き上げる事でセンターPUを常時ONにすることが可能です。
いずれも価格を抑えたエントリークラスとは思えぬ仕上がりで、搭載パーツも同価格帯との比較では頭一つ抜けた構成と言えるでしょう。さらに各モデルにはカラーリングに対応した専用ギグバッグABC-300も付属し、総じて脅威のコストパフォーマンスを誇ります。スタンダードなスタイルにオリジナリティを濃縮した、『安くても長く使いたくなる1台』になるはずです。
今回は同シリーズより、714-AE200 LV(Lavender)を詳しく取り上げていきます。
615-AE200のレビューが見たい方はコチラ!
Aria Pro II 714-AE200 AE -Aria Evergreen- 基本スペック

Model:714-AE200 LV
“
Body:Flamed Maple Lamination Poplar
Neck:Maple, Heel-less Bolt-on
Fingerboard:Rosewood
Frets:22F
Scale:648 mm
Pickups:OS-5 x 2 (Alnico-5),CPH-1 “Classic Power” (Alnico-5)
Controls:1 Volume, 1 Tone(Push/Pull Coil-tap SW),5-way PU Selector SW
Bridge:Wilkinson WOV06
Hardware:Chrome
Finish:LV(Lavender)
引用:714-AE200 LV _ ITEMS(製品情報)_ Aria Guitars”
ルックス
フレイムメイプルラミネート、グロス仕上げ、バインディングなどなど、ボディの存在感を際立てるデザインが中毒性抜群です。メーカー公表のラベンダーモデルの画像は少し暗めの色合いに見えますが、実物はかなり鮮やかで艶のある色合いとなっています。ネット通販での購入だったため、開封時に初めて実物を見た際に思わず「おおっ……!」と声が漏れました。

グロス仕上げで光沢のある表面と相まって、画像の色合いと実物の色合いとでは鮮烈さが雲泥の差です。加えてボディの淵はバインディング付きで、こちらも画像からでは判らなかった嬉しいポイントとなっています。ピックガードデザインも同ブランドのFLを踏襲しており、ホワイトパールの反射が良いアクセントです。バックパネルも同じくホワイトパールですが、PUカバーやノブなど、他の樹脂パーツはホワイトで統一されていました。

ヘッドシェイプはRSと同じ形状を採用で、ネックはストレートヘッドとなっています。

ペグはブランドロゴが刻印されており、標準的な無地のロトマチックペグよりも高級感アリです。ネックグリップはサテン仕上げとなっているため、グロス仕上げなボディの側面や裏面と比較して若干色白となっています。
演奏性
ボディ材はポプラを採用しているものの、初めて演奏した際はかなりズッシリとした重みを感じました。外観のデザインが近い現行のFLが軽量モデルなので、そういった先入観も重量感を強調させる要素かもしれません。その分重心に安定感があるため、まず間違いなくヘッド落ちすることは無いと断言できるでしょう。

サテン仕上げのネックはスベスベで演奏性が高く、ミディアムジャンボ(と思われる)フレットはチョーキングもレガートも難なくこなせます。グリップは標準的なCシェイプですが握りごたえで良好で、ガッシリと親指を添えても安定感がありました。

2点支持のブリッジはアーミングに柔軟に対応出来るだけでなく、ブロックサドルがブリッジミュート向きの滑らかな手触りです。

コイルタップ用のスイッチポットはPush-Pull型ですがハットノブ採用につき、演奏時の切り替えは若干慣れが必要となります。
サウンド
オールアルニコピックアップということで、ヴィンテージ感のあるミッドレンジがかなり心地よいです。リアのClassic Powerはハムバッカー時は高音がそれほど出ず、代わりに腰のある中音域にアドバンテージがあります。シングル時はかなり煌びやかなサウンドに豹変し、ジャキっとした歯切れの良いカッティングを弾きたくなること請け合いです。

センターとフロントのOS-5は独特の飽和感があり、クリーン~クランチでのリードプレイの際に色気を感じると思います。チューブアンプとの相性も良く、アタック音以上にサスティーンが魅力的に映えるトーンを演出です。いずれのピックアップもほどほどに出力が高めで、オーバードライブ以上の歪みでもパンチのあるドライブを奏でます。
クリーン使用時やクランチ程度の軽い歪みの際は気になりませんが、本機はノイズ処理が行われておりません。オーバードライブ以上の歪みに設定すると、弦に触れていない場合はややノイジーです。(比較対象機種:ARIA / RETRO-1532J-3TS)演奏する際は弦アースが必須となるため、コーティング弦を使用する際はノイズゲートやリダクションを併用する、あるいはザグリ自体にノイズ処理を行う方が好ましいと思われます。ギタリストにとってかなり美味しい帯域に強いサウンドにつき、セッティングによってはノイズと上手く付き合っていきましょう。
Aria Pro II 714-AE200 AE -Aria Evergreen- オリジナリティ
STスタイルを基にしつつも、一目見ただけではSTと感じさせない洗練されたデザインがオリジナリティ抜群です。海外では『Fullerton』と銘打たれている通り、90年代の同名モデルや現行のFTと同じフォルムとなっています。現行のFTは高級機につき店頭で見かける機会が少なく、往年のAria Pro IIファンには懐かしさを感じるハズです。

利便性という面では地味ですがアウトプットジャックが反転されており、シールドが抜けにくい配置となっています。

サウンド面ではリアPUが『半ダイレクトマウント』という特殊な構造につき、4~6弦の『壁のように迫る硬さ』がとてもパワフルです。低音弦側のサスティーンはハムバッカー搭載STタイプよりも伸びやかで、開放弦を交えたラウドロックなフレーズやバッキングにも向いています。
専用ギグバッグ ABC-300
付属のABC-300ギグバッグは厚手で丈夫なだけでなく、ボディーカラーに合わせた色合いがとてもお洒落な一品です。


内部はネックパッド入りとなっており、マジックテープで着脱可能となっております。

底面にもラバーが添えられているためエンドピンによる破れにも強く、長期間愛機を良いコンディションで保護してくれる事でしょう。
次回は714-AE200を分解し、パーツ単位でより細やかなデータを調べていきます。
🏃💨今スグ Aria Pro II 714-AE200 AE -Aria Evergreen- を探しに行く💖

714-AE200限定カラー登場!
Aria Pro II 714-AE200 関連動画
他の低価格帯ギターレビューも要チェック!
» 【Amazon安ギター】EART YMX-SG3 SSS レビュー!ステンレスフレット&ローステッドストラトが凄い!
先端を丸めたラウンド仕上げのステンレスフレット搭載、ネックもボディもローステッド!
» 【秒速購入】Aria Pro II 615-AE200 SSPK レビュー!鮮やか限定カラーモデルに即堕ち💖【良質安ギター】
3PU仕様の激エロテレキャスタイプ、しかも3つのPUを同時に出力可能!
» 【安ギター】ARIA RETRO-1532J レビュー:高音ジャキジャキ高品質ビザールタイプ徹底解説【アリア】
1960年代のARIA 1532Tを忠実に再現したリバイバルモデル!
» Bullfighter D190 レビュー_Amazonで噂のローステッド&デカブロック搭載エレキギター徹底解説&評価
ルックスとサウンドの両面で低価格帯ギターの上限を突き破る!?
» 【Amazon安ギター】Bullfighter D-133 レビュー!ド派手な激安テレキャスタータイプってお得なの?
ゲーミング模様な激安テレキャスタータイプ!
» 【ローステッド】PLAYTECH TL280 レビュー!カーボナイズド・メイプルネックTLタイプが色々安い!
サウンドハウスでお馴染み、プレイテックのローステッド加工ネックテレタイプ!
» PLAYTECH ST250SSH Maple レビュー!激安ストラトキングは生音がデカい!【プレイテック/サウンドハウス】
安ギター界の王様、サウンドハウスが誇るベストセラーSTタイプ!
» 【Amazon激安ギター評価】GROTE LPS-023レビュー:ステンレスフレット&P90搭載ギター徹底解説
GROTEのあまりにも安過ぎるステンレスフレット&P90型PU搭載LPタイプ!
» 【Amazon安ギター】GROTE シンラインタイプレビュー!セミホロウでエアー感溢れる音!【かっこいい】
GROTEの異様にかっこいいルックスのシンラインタイプ!
どこよりも詳しい圧倒的情報力と分析力で綴る世界一詳しいギターレビュー!
管理人SNS
人生ヒマでヒマでしょうがない人は、ぜひギタいじ管理人のXアカウントもフォローしてね!【高品質】Aria Pro II 714-AE200 レビュー!長く使える個性派安ギター!【AE -Aria Evergreen-】でした!